本ページにはプロモーションが含まれています。

ししとうが赤くなる原因は完熟してるから!美味しく食べられるレシピも紹介!

ししとう 赤くなる 原因 野菜の疑問
Pocket

今回は、ししとうが赤くなる原因などについて解説していきます。

緑のイメージが強いししとうですが、家庭菜園などで採れたししとうの中には色が変わって赤くなってしまうものもあります。

赤くなると唐辛子のようですごく辛いように見えますが、実際はししとうが完熟して赤くなっているだけなので、赤くなったししとうが特別辛いというわけではありません。

人によっては赤いししとうの方が甘く感じるというケースもあるので、普通のししとうと同じように調理しても美味しく食べられるので、安心していただきましょう♪

記事本文では、ししとうが赤くなる原因についてもう少し解説するとともに…

  • 赤いししとうを使ったおすすめレシピ
  • ししとうが辛くなる原因と見分け方
  • ししとうの正しい保存方法
  • などについてもまとめているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

    スポンサードリンク

    ししとうが赤くなる原因と食べられるのかについて解説!

    冒頭でも軽くお伝えした通り、ししとうが赤くなる原因は「完熟したから」であって、特段辛くなったり劣化しているというわけではありません。

    なので、一般的な緑のししとうと同じように調理すれば美味しく食べられます^^

    ちなみに、この色の変化はナス科トウガラシ属の植物の特徴で、同じ仲間であるピーマンにも同じような色の変化が起こります。

    そして、重要なのがししとうが赤くなっても辛くなっているわけではないという部分。

    見た目がちょっと大きめの赤唐辛子なので、見た目はめちゃくちゃ辛そうなんですが、そもそもししとうは青唐辛子から辛味を抜いて作られた品種なので、赤くなっても辛味がないのには変わりがないのです。

    どちらかと言うと、完熟している分、緑のししとうよりも赤いししとうの方が少し甘みが強くなっている傾向が強いようなので、味の違いを確かめてみるのも面白いですね♪

    色が赤いだけで全然普通に食べられる状態なので、心配せずにそのまま料理に使ってみてくださいね!

    もったいないので間違っても捨てないようにしましょう(´Д`。)

    余談ですが、この話とは別に時々辛いししとうに当たってしまうことがあります。

    通常、ししとうに辛味はありませんが、いくつかの要因が重なった時には辛味をもってしまうケースもあるんですね。

    これは色に関係しているわけではないので、緑でも赤でもランダムに発生してしまいます。

    ししとうの色と辛さは関係ないとはお伝えしましたが、例外的にそういった辛いししとうができてしまうことがあるということは、知識として頭の片隅で覚えておいてもらえると嬉しいです!

    辛いししとうについては下の方の見出しでさらに詳しくお伝えします(σ^▽^)σ

    スポンサードリンク

    赤くなったししとうのレシピは?わたしのおすすめを紹介!

    ここでは赤くなったししとうの色を活かしたおすすめレシピをいくつかご紹介します^^

    どれも簡単に作れる料理ばかりなので、赤くなった唐辛子を手に入れた際にはぜひ作ってみてくださいね!

    赤くなったししとうのグリル

    「赤くなったししとうのグリル」は、赤いししとうの自然な甘みと焼き加減による香ばしさが楽しめるシンプルな料理です。

    作り方も簡単で、忙しい日のサイドディッシュや、お酒のおつまみにもぴったりです♪

    材料

  • 赤いししとう:適量(お好みで)
  • オリーブオイル:大さじ1〜2
  • 塩:適宜
  • 黒胡椒:適宜
  • レモン(オプション):1切れ
  • 作り方

    手順1:ししとうの準備

    赤いししとうは水洗いして、水気をしっかりと拭き取ります。へたの部分を少し切り落として、空気が抜けるように小さな穴をいくつか刺しておくと良いでしょう。

    手順2:味付け

    オリーブオイルを均一にししとうに塗り、軽く塩と黒胡椒で味付けします。

    手順3:グリルする

    グリルパンまたはフライパンを中火で熱し、ししとうを並べます。焼き色が付くまで、時々転がしながら全体的に均等に焼きます。全体に焼き色がついたら火から下ろします。

    手順4:仕上げ

    焼き上がったししとうをお皿に盛り、お好みでレモンを絞って風味を加えれば完成です!

    シンプルな塩胡椒の味付けの他に、ガーリックパウダーやチリフレークを加えても美味しいですよ♪

    仕上げにフレッシュなハーブ(例えばバジルやパセリ)を散らすと、見た目も鮮やかで味わいも一層豊かになります!

    赤くなったししとうとモッツァレラのサラダ

    「赤くなったししとうとモッツァレラのサラダ」は、色鮮やかな赤ししとうとクリーミーなモッツァレラチーズの組み合わせが魅力の一品です。

    フレッシュでありながら満足感もあるこのサラダは、暑い日にぴったりの軽やかなメニューと言えます!

    材料

  • 赤いししとう:10個程度
  • モッツァレラチーズ:200g(フレッシュタイプがおすすめ)
  • オリーブオイル:大さじ2
  • 塩:適宜
  • 黒胡椒:適宜
  • バジルの葉:数枚
  • バルサミコ酢(オプション):小さじ1
  • 作り方

    手順1:ししとうの準備

    赤いししとうは洗い、水気を拭き取ります。軽くオイルをひいたグリルパンで全体に焼き色がつくまで焼き、冷ましてから食べやすい大きさにカットします。

    手順2:モッツァレラの準備

    モッツァレラチーズは食べやすい大きさに手でちぎりましょう。

    手順3:サラダにする

    皿に冷めたししとうとモッツァレラチーズを交互に並べ、新鮮なバジルの葉を上から散らします。

    手順4:ドレッシングを作る

    オリーブオイル、塩、黒胡椒(お好みでバルサミコ酢を加えても)を混ぜ合わせ、サラダにかけます。

    手順5:仕上げ

    最後に全体を軽く混ぜてから、サラダを冷蔵庫で少しひやしてからいただきましょう!

    サラダにクラッシュしたピーナッツやアーモンドを加えると、食感がプラスされさらに楽しめます。

    赤ししとうの代わりに、普通のししとうや他の色のピーマンを使用しても美味しいですよ♪

    赤くなったししとうのスペイン風オムレツ

    「赤くなったししとうのスペイン風オムレツ」は、赤いししとうの甘みを活かした、風味豊かな一品です。

    スペインの伝統的な料理であるトルティーヤ・エスパニョーラをベースに、赤ししとうを加えることで彩りと味わいのアクセントをプラスします!

    材料

  • 赤いししとう:6〜8個
  • 中くらいのじゃがいも:2個
  • 玉ねぎ:1個
  • 卵:6個
  • オリーブオイル:適量
  • 塩:適宜
  • 黒胡椒:適宜
  • 作り方

    手順1:じゃがいもと玉ねぎの準備

    じゃがいもは皮をむき、薄切りにします。玉ねぎも薄切りにします。

    手順2:ししとうの準備

    赤いししとうは洗って、種を取り除き、薄切りにします。

    手順3:野菜を炒める

    フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもと玉ねぎを中火でじっくりと炒め、柔らかくなるまで調理します。次にししとうを加えてさらに数分間炒めます。

    手順4:卵を加える

    大きなボウルで卵を割り、塩と黒胡椒で味付けした後、よくかき混ぜます。炒めた野菜を卵液に入れ、軽く混ぜ合わせます。

    手順5:オムレツを焼く

    同じフライパンを使用して、オリーブオイルを足し、卵と野菜の混合物を流し入れます。

    底が固まり始めたら火を弱め、蓋をしてじっくりと中まで火を通します。半分に折るか皿を使って裏返して、もう一方の面も焼き上げれば完成です。

    書いてある材料の他に、チーズやハムを加えるとさらに風味が増してさらに美味しくなりますよ。

    お皿にフレッシュなハーブやサラダを添えると、見た目にも美しく栄養バランスも良くなります^^

    スポンサードリンク

    ししとうが辛くなる原因と見分け方についてざっくり解説!

    ここからは、ししとうが辛くなる原因とその見分け方(特徴)についてまとめておきます!

    基本的にししとうはほとんど辛味のない品種なんですが、ししとうが育った環境によっては辛味成分を作ってしまうことがあります。

    例えば…

  • 暑い日が続き過ぎた
  • 土の中の栄養素が少なかった
  • 土の中の水分量の変化が大きかった
  • のような、ししとうにとって「大きなストレス」がかかる環境ですね。

    辛くないはずのししとうがこのような環境で育つと、どういうわけか種の代わりに辛味成分である「カプサイシン」を作ってしまうというのが、ししとうが辛くなる原因になります。

    ただ、こういった辛味を持つししとうにはいくつか特徴があるので、食べる前にチェックしておけば辛いししとうを見分けることもある程度は可能です。

    その特徴が以下の4つです!

  • 種が少ない(通常の半分以下)
  • 特徴的な形をしている(いびつ)
  • 先端の部分がとがっている
  • 表面がツヤツヤしていない
  • 種が少ないのに関してはカットしてみないと分かりませんが、残りの3つについては他のししとうと比較してみれば割と判別しやすいかと思います。

    見分け率100%というわけではありませんが、知っているのと知らないのでは然違うので、これらの特徴をぜひ覚えておいてくださいね!

    スポンサードリンク

    豆知識!ししとう(とうがらし)の種類についてざっくりおまとめ!

    ここからは、ししとうの豆知識として、ししとうの仲間について紹介しておきます♪

    ししとう(獅子唐辛子)

    一般的に見かける5.6cmほどの細長い形をしたししとうです。

    見た目は青唐辛子に似ていますが、辛みはなく、加熱することで甘みが増します。主に高知県、千葉県、和歌山県などで多く生産されています。

    シシトウは、生食には向かず、炭火で炙ったり、天ぷら、煮びたしにするのが特におすすめです。シンプルに焼いて塩を振るだけでも美味しく、食卓に彩りを加えてくれます^^

    万願寺とうがらし

    京都府舞鶴市万願寺で大正時代に誕生した大型の品種で、長さが10cm以上になることが特徴の京野菜です。

    肉厚で柔らかく、青臭さが少ないため、辛いものが苦手な人でも食べやすいですよ!

    焼き物や炒め物、詰め物(肉やチーズを詰めて焼く)など、さまざまな料理に利用でき、その甘みと食感を楽しむことができます。

    伏見甘長とうがらし

    長さが15cmにもなる大型の品種で、京都の伏見地区で栽培されていた品種。甘みがあり、肉厚でやわらかい食感が特徴です。

    炒め物や煮物に使いやすく、その長さを活かして肉巻きにしても美味しいですね。

    シンプルに炒めたり、煮物にすると甘みが引き立ち、幅広い料理に利用できます。

    ひもとうがらし

    長さが10cmから15cmほどで、細長い形状が特徴です。

    サヤインゲンに似た見た目をしており、辛みはほとんどありません。

    この品種はししとうの雑種から生まれたそうで、その詳しい由来はよくわかりませんでした。

    炒め物や煮びたしなど、さまざまな料理に使いやすく、他の品種と同様に幅広い料理で活用できます。

    料理のバリエーションが広がるので、日常の食卓に取り入れやすい品種と言えますね!

    品種名 特徴 産地 おすすめの料理法
    ししとう(獅子唐辛子) 細長い形で青唐辛子に似ており、辛くない。加熱すると甘みが増す。 高知県、千葉県、和歌山県 炭火で炙る、天ぷら、煮びたし
    万願寺とうがらし 長さ10cm以上の大型で肉厚。辛くなく、青臭さが少ない。 京都府舞鶴市 焼き物、炒め物、詰め物
    伏見甘長とうがらし 長さ15cmにもなる大型で、甘みがあり肉厚でやわらかい。 京都府伏見地区 炒め物、煮物、肉巻き
    ひもとうがらし 長さ10cmから15cmの細長い形状。辛みがほとんどない。 不明 炒め物、煮びたし
    スポンサードリンク

    ししとうの保存方法!冷蔵と冷凍について解説!

    最後に、ししとうの保存方法について補足しておきますね!

    ししとうの冷蔵保存の方法

    冷蔵保存を選ぶ場合は、ししとうをキッチンペーパーで包んでから保存用の袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に置くと良いでしょう。

    野菜室の理想的な温度は約10℃ですが、もし野菜室が冷えすぎるようであれば、新聞紙などでししとうをさらに包んで温度調整してあげてくださいね。

    このような状態であれば、冷蔵庫で約1週間を目安に新鮮な状態を保つことができます。

    ししとうの冷凍保存の方法

    もう少し長く保存したい場合は冷凍保存が適しています。

    冷凍保存する場合は、ししとうの茎だけを切り落とし、ヘタは残しておきましょう。

    次に、水洗いした後にしっかりと水気を拭き取り、冷凍用の保存袋に一列に並べて入れます。

    袋に入れた後はできるだけ空気を抜いてから封をし、冷凍庫で保存します。

    この方法であれば、ししとうは約1か月を目安に鮮度を保ったまま保存することが可能です!

    ししとうが赤くなる原因などについてのまとめ

    ししとうが赤くなるのは、そのししとうが完熟しているというサインです。

    そして、ししとうは赤くなっても辛味が出るわけではないので、他の緑色のししとうと同じように調理して食べることができます。

    味については完熟しているので、緑色のとうがらしよりも少し甘く感じることが多いようです。

    赤くなったししとうは料理に彩りを添えてくれる、アクセントとしてありがたい存在と言えます。

    もし家庭菜園で赤いししとうを収穫した場合は、この記事で紹介したレシピもぜひ作ってみてくださいね^^

    スポンサードリンク
    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました