本ページにはプロモーションが含まれています。

おでんを常温で一晩置いておくのはダメ!食中毒のリスクや正しい保管方法も解説!

おでん 常温 一晩 食品の疑問
Pocket

今回は、おでんを常温で一晩そのまま保管するのはダメなのか?という疑問についてお伝えします!

言うまでもなくおでは「しみしみ」が美味しいわけで、となると前日に作って一晩寝かせて味をしみこませる…なんて考えになるのもよくわかります。

しかし、おでんが完成した後、常温でそのまま一晩放置するなんてことは非常にリスキーな行為です。

おでんを食べる季節は寒い時期なので、数時間程度であれば常温でも大丈夫だと思いますが、一晩(6時間以上)となると話は変わってきます。

翌日にはおでんが傷んでいて、場合によっては食中毒の原因になってしまう可能性さえあるのです!

記事本文では、さらに詳しくおでんを常温で一晩置いておくことの危険性について深堀りするとともに…

  • 腐ってダメになったおでんの特徴と見分け方
  • 前日に作ったおでんの正しい保管方法

などについてもまとめているので、いつもおでんが余っちゃうのようね…とお困りの方は、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです♪

スポンサードリンク

おでんを常温で一晩置いておくのはダメ!食中毒のリスクについて!

おでんを常温で一晩放置することは、食中毒のリスクを大きく高めてしまう間違った保存方法です。

ウェルシュ菌やセレウス菌、サルモネラ菌などの食中毒菌が増殖しやすい環境となるため、見た目や匂い、味に異常が見られたら絶対に食べずに廃棄することが重要です。

安全におでんを楽しむためには、調理後はすぐに冷蔵保存や冷凍保存を心掛けましょう!

もう少し詳しく解説しておきますね^^

先ほどお伝えした通り、おでんを常温、しかも一晩という長い時間放置すると、食中毒の原因となる菌が増殖するリスクが高まります。

まずは「ウエルシュ菌」。この菌は酸素が少ない環境で活発に増殖し、加熱しても完全にやっつけられないというやっかいな特性を持っています。

常温で放置されて傷んでしまったおでんを食べることで、腹痛、下痢、嘔吐などの食中毒症状が引き起こされることがあります。

他にも危険なのが「セレウス菌」。この菌は煮込み料理や米料理で繁殖しやすく、やはり加熱することでは無害化できず、嘔吐や下痢の症状を引き起こすことがあります。

また、セレウス菌は温度が適していると短時間で急速に増殖するのが特徴です。一晩あれば時間は十分ですね…。

そして、具材によっては「サルモネラ菌」にも注意が必要です。

サルモネラ菌は卵や鶏肉を含む料理で繁殖しやすく、おでんの一部の具材が原因でこの菌が繁殖する可能性があります。

サルモネラ菌は加熱することでやっつけられますが、加熱不足のまま食べてしまうと食中毒の原因なってしまいます。

サルモネラ菌による食中毒は、発熱、腹痛、下痢などを引き起こすことで知られています。

もちろん、その他の腐敗菌についても常温で長時間放置されたおでんには繁殖しやすくなります。

これらの菌によりおでんがダメになっている場合は、食材が酸っぱくなったり、異臭がすることもあります。

腐敗したおでんを食べることで、嘔吐や下痢などの食中毒症状が発生するリスクが高まることは言うまでもありません。

というわけで、前日に作ったおでんを常温で一晩置いておくのは絶対にやめておきましょう!

スポンサードリンク

食べちゃダメ!腐ったおでんの特徴と見分け方について!

おでんが腐敗しているかどうかを見極めるためには、見た目、匂い、味の変化に注意深く観察することが重要です。

腐敗の兆候が見られた場合は、健康を守るためにそのおでんを食べずに処分するようにしましょう。

以下にダメになってしまったおでんの特徴についてもまとめておきますね!

見た目の変化

白い膜がはっている: おでんの表面に白い膜が張ることがあります。これは主に産膜酵母と呼ばれるもので、この状態のまま放置するとさらに腐敗が進むと言われています。

小さな気泡がある: おでんの汁に小さな気泡が見られる場合、これは細菌や酵母が活動している証拠です。

汁にとろみがついている: おでんの汁にとろみが感じられるようになった場合は細菌の繁殖が進んでいる場合が多いです。

匂いの変化

酸っぱい臭い: 腐敗が進んだおでんからは、細菌や酵母によって生成される酸っぱい臭いがします。
腐敗臭: 特に魚介や肉が含まれるおでんの場合、腐敗臭が強くなります。この臭いがする場合、健康へのリスクが高まるため、食べるのを避けるべきです。

味の変化

酸っぱい味: 腐敗が進んだおでんは酸っぱい味がします。これは腐敗菌が生成する酸によるものです。
苦い味: おでんが苦い味を帯びたり、舌にピリピリとした感じがある場合も、腐敗が進んでいる証拠です。

その他のサイン

ぬめり: おでんの具材や汁にぬめりが出始めたら、腐敗が進んでいる明確なサインです。
変色: 具材が変色している場合、特に白っぽい膜や異常な色の変化が見られる場合は、おでんが傷んでいる可能性が高くなります。

繰り返しになりますが、これらの兆候が見られたおでんはすでにダメになっている可能性が高いので、食べずに処分することが大切です。食中毒になってからでは遅いですからね!

また、おでんを保存する際には冷蔵庫での保管を心掛け、早めに食べきるようにすることが重要です。

次の見出しでは、おでんの保存方法についてお伝えしますね。

スポンサードリンク

前日に作ったおでんの正しい保存方法をわかりやすくおまとめ!

おでんを美味しく、安全に楽しむためには正しい保管方法が非常に重要。

冷蔵保存や冷凍保存は、おでんの鮮度を保ちながら長く楽しむための効果的な方法です。

この見出しでは、おでんの保存方法について補足しておきますね。これで前日に作ったおでんを翌日に美味しく食べられますよ♪

おでんを冷蔵保存する

おでんの残りが翌日には食べきってしまえそうな量であれば、粗熱を取ってから知ると具材に分け、冷蔵庫にいれておきましょう!

  1. 粗熱を取る: 熱いうちに冷蔵庫に入れるとダメなので、室温まで冷ましましょう。
  2. 容器に入れる: 冷ましたおでんを具材と汁を分けて密閉容器に入れて保存します。
  3. 冷蔵庫に入れる: 冷蔵庫の野菜室など、比較的温度が安定している場所に置いておくと良いですね!

冷蔵保存で保管しておけば3〜4日間程度は持ちますが、なるべく早めに食べるにこしたことはありません。

やはり、できれば翌日には食べきってしまいたいところですね^^

おでんを冷凍保存する

残ったおでんがすぐに食べ切れなさそうな量であれば、知ると具材に分けた状態で冷凍保存しておきましょう。

  1. 汁と具材を分ける: おでんを具材ごとに分け、冷凍用の保存袋や密閉容器に入れます。
  2. 空気を抜く: 冷凍する前にできるだけ空気を抜いて密封します。空気を抜くことで劣化を少なくできます。
  3. 冷凍庫に入れる: 冷凍庫に入れて保存します。金属トレーなのにのせて冷凍するのがおすすめです!

冷凍する具材は、冷凍に適した具材のみにするのがポイントです。

例えば…

  • 大根
  • 厚揚げ
  • こんにゃく

などは冷凍することで触感が大きく変化してしまうので、あまり冷凍には向いていない食材なのでご注意ください。

おでんは冷凍保存することで、約1ヶ月程度保存可能になります。解凍する際は冷蔵庫で自然解凍するか、電子レンジの解凍機能を使用すればOKです^^

冷凍したおでんはしっかり加熱する

冷蔵または冷凍保存したおでんを食べる際には、沸騰するまでしっかり再加熱することが重要になってきます。

そして、 再加熱後のおでんもなるべく早く食べ切るようにしましょう。解凍した時点から品質の劣化は始まっていることをお忘れなく!

まとめ:おでんは常温で一晩出しておくと食中毒のリスクがあります!

おでんをお鍋のまま常温で一晩置いておくのは腐敗や食中毒のリスクを高めてしまうので、全くおすすめできません。

寒い季節だから大丈夫だろうと考えてしまう気持ちもわかりますが、冬でも暖房などをつけていれば室内はそれなりに温度が高くなるので油断はできません。

翌日に美味しく食べるためにも、余ったおでんは知ると具材を分け、冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう!

また、すぐには食べ切れないような場合は、冷蔵ではなく最初から冷凍保存にするのが正解です。

正しく保存していれば、翌日さらにしみしみの美味しいおでんを食べることができるはずです♪

スポンサードリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました