本ページにはプロモーションが含まれています。

夏休み・小学生の自由研究、理科編!観察するならこれ!

Pocket

今年も小学生にとって大イベントの
夏休みがやってきますね((*´∀`))

しかし、沢山ある宿題の山。
喜んでばかりはいられません!

中でも一番大変なのは
理科の自由研究じゃないですか?

「自由研究、何していいか分からない!」

「時間かかるし面倒くさいよー・・・。」

なんて悩んでる小学生は多いと思います。

実はわたし、小学生の時に最後まで残る
宿題は決まって自由研究でした!

自由研究は時間がかかるから
取り掛かるのも億劫でしたね(´Д`)

たぶんそれは現代の小学生でも同じコトだと思います。

まずはやる気を出すことが大切です!

そこで始めるのが楽しくなっちゃう
生き物の観察をしてみませんか?

今回はどこにでもいる働き者の
あの生き物をピックアップしましたよ!

どんな生き物でしょうか?
ぜひ続きをご覧くださいませヾ(*`∀´*)

スポンサードリンク

夏休みに理科の自由研究!身近な生き物を観察してみよう☆

どこにでもいて親しみやすく
観察しやすい生き物・・・。

答えは、

「アリさん」

です(*´∀`*)

理科の教科書でも取り上げられる
小学生にもピッタリな観察対象ですよね。

どこでもよく見かけるアリですが
この夏休みにじっくり生態を調べてみましょう(●´∀`)ノ

お庭や近くの公園で簡単見つけられるので
すぐ観察を始められますよね♪

穏やかそうな彼らですがなんと
噛むこともあるって知ってますか?

噛まれると結構痛いんですよ~!
触るときには気を付けてくださいね。

それでは次にアリの観察をする上で
どんなポイントがあるか見ていきましょう☆

自由研究の進め方は?どんなことを観察するの?

自由研究でまず大事なのは
おおまかな流れを組み立てておくこと!

アリのどんなところを観察するかあらかじめ
メモしてから進めましょう!

アリの特徴といってまず最初に思い浮かぶのは
「行列」ではないでしょうか!

行列を観察するポイントには
こんなのがありますよーヽ(*´∀`*)ノ

◆ アリの行列・観察のポイント ◆

・ 行列ができていく様子をチェック。

  最初のアリが食べ物を発見してから
  行列ができるまでの過程を観察しましょう。

・ えさはどうやって運ぶの?
  
  どれくらいの大きさまで持てるんでしょうか。
  えさの種類もいろいろ変えてみて♪

・ 行列を遮ってみたらどうなるの?

  キレイに並んでモノを運ぶアリ。
  ちょっと意地悪して石で遮ってみましょう。
   

観察してる間にぜひアリの体も
スケッチもしておきましょう。

ちょこまか動くのでじっくり描くのは
なかなか難しいですが頑張って♪

スポンサードリンク

夏休みはアリの観察をしよう!面白いアリの巣キット☆

そしてアリのもう一つの特徴といえば
「巣作り」ですよね(`・ω・´)ノ

行列はエサを用意すると
お外で簡単に見られますよね。

だけど巣ができるのは地面の中・・・。
生活の様子はなかなか見れません。

飼育箱に土を入れてアリを飼ってみても
なかなか巣の中の様子を知るのは難しいです!

そこでアリの巣の仕組みを知りたいときに
便利なのが「観察キット」でございます☆

キットを使うとなんだか理科の研究
してるって感じしません(●´艸`)?

どんなものがあるか探していたら
こんなの見つけましたよっ。

その名も「アリ伝説」

透明なゲルを使っているので
アリの巣を立体的に観察できちゃいます。

ゲルに栄養分が含まれているので
なんとエサやりはいらないんですってー(*´ε` *)

これなら夏休みにお出かけするときも安心です!

水槽とゲルの素がセットになってますので
ゲルを作った後アリを入れましょう。

◆ アリの巣づくり・観察のポイント ◆

・ どうやって巣ができていくのかな?

どんな流れでアリの巣ができるのでしょうか。
  怠けてるアリさんはいないかな?

・ どんな巣ができるの?
   
  巣の大きさやカタチを観察!
  出来るまでの時間など調べてみましょう。

一からアリが巣をつくる様子が見れるなんて
なかなかできない体験ですよね!

夏休みの自由研究にぜひ使ってみては
いかがでしょうかー(*・∀-)☆

 

ということで、

「夏休みの自由研究・小学生におすすめテーマ【理科編】」

についてお届けしました!

働き者のアリさんを眺めていたら
他の宿題もやる気になっちゃうかも(●´艸`)

観察が終わったらそっと
自然に帰してあげましょうね♪

それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました(〃ゝ∇・)ゞ

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました