2016年も楽しい夏休みがやってきますよ♪
小学生の子どもさんは山ほどある宿題を
早めに片づけたいところです!
まず手始めに楽しい工作から取り掛かりましょう☆
さて、今回使うのは「紙粘土」です!!
今や100均で簡単に手に入る紙粘土。
安くて便利な紙粘土を使って「貯金箱」を作りましょう♪
コネコネしながら自由自在に
好きなカタチを作れるのがイイですよね♪
どんな貯金箱が出来上がるでしょう?
気になる方は続きをどうぞヽ(*´∀`)ノ
スポンサードリンク
夏休みの工作何にする?紙粘土で作る貯金箱はいかが☆
小学生が工作をするのにぴったりなのが
紙粘土ですよね((*´∀`))
材料代も安くケガをすることのないスグレモノ♪
低学年の子どもさんでも安心して使えますよ。
ご紹介するのは、
” 空き缶に紙粘土を張り付けて型を取るだけ ”
の簡単な貯金箱の作り方です♪
お父さん・お母さんも一緒に
作ってみましょうよヾ(*`∀´*)
童心にかえって子どもさんより
ハマって作っちゃうかも?!
夏休みに楽しく作ろう!紙粘土貯金箱の作り方☆
ケーキ型の貯金箱なんてのはいかがでしょう?
食べたくなっちゃうかもです(●´艸`)

※ 画像は最高レベルの完成度イメージです!
出典:http://rashmade.blog25.fc2.com/blog-date-200907.html
◆材料◆
紙粘土
空き缶
じょうぎ
絵の具(色つけ用)
◆作り方◆
①まず貯金箱の側面と上面を作ります。
空き缶の側面と底面に紙粘土を
張り付けていきます。
厚みは5ミリ程度でOK☆
②お金を入れるときの穴をあけます。
紙粘土が乾燥したら縮むので
少し大きめに開けましょう♪
③じょうぎを使って側面を縦に4等分するように
切込みをいれます。
④切込みにあわせてそーっとはがしていきます。
⑤缶からはがしたものを組みあわせます。
指でつまんであわせましょう♪
あとでキレイにするのでざっくりでOK。
これで本体ができました。
⑥次は底面を作ります。
側面より厚い8ミリに伸ばした紙粘土の
上に空き缶をのせ切り取ります。
⑦キレイに切り取ったら先ほどの本体にくっつけます。
⑧じょうぎや指を使って全体の面をキレイにします。
水をつけてなでるようにするとなめらかになります♪
⑨余った粘土で貯金箱にくっつける飾りをつけましょう。
今回は、ここが一番楽しい作業かも☆
⑩紙粘土が乾くまで2、3日放置!
ソワソワしちゃいますが完全に乾くまでガマン・・・。
⑪絵の具で色を塗って乾かしたら完成です♪
スポンサードリンク
色つけも簡単で楽しいよ♪紙粘土工作のポイントは?
簡単な紙粘土工作ですがポイントがひとつ!
それは、「しっかり乾かすこと」です(´・∀・)ノ゚
ちゃんと乾かさないと絵の具で塗るときに
「色ムラ」ができてしまうんですねぇ。
せっかく作った貯金箱ですから
キレイな仕上がりにしましょ☆
あっ!そうだ!
乾いたあと絵の具で塗る以外にも
色つけの方法があるんです♪
空き缶に張り付ける前の段階で
絵の具を少しまぜてコネコネするだけ♪
淡い色の優しい貯金箱ができますよ(*・∀-)☆
いかがでしたか?
夏休みの工作におすすめな、
「紙粘土を使った貯金箱」
の作り方についてお届けしました!
夏休みにおじいちゃん・おばあちゃんに
お小遣いを貰ったら早速チャリン♪
たくさんお金を貯めちゃいましょう(*´∀`*)
では、素敵な夏休みを☆
スポンサードリンク