本ページにはプロモーションが含まれています。

クリスマスのゲーム大会!幼児が盛り上がるネタはこれ!

クリスマス
Pocket

子ども達が大好きなイベントナンバーワンの
「クリスマス」が近づいてきました(●´▽`)

クリスマスの楽しみは何と言っても素敵なプレゼント!
そして幼稚園などでのゲーム大会(∩´∀`)∩♪

ところが、いざ何をするか考えてみると、
どんなゲームが盛り上がるのか思いつかなくて
う~ん…と悩んでしまったりしませんか?

当日は子ども達にとびっきり楽しい
一日を過ごしてもらいたいですよね(*・∀-)☆

そこで今回は、

「幼児でも楽しめるクリスマス会のゲーム」

についてご紹介いたします(〃ゝ∇・)ゞ

スポンサードリンク

少人数~大人数まで楽しめるのは?ど定番のじゃんけんゲーム!

少人数~大人数まで幅広い参加人数で
楽しむことが出来る「じゃんけんゲーム」

基本のルールは「じゃんけん」なので
幼児でもばっちり楽しめますね(o´・∀・)o

以下にじゃんけんゲームの例をまとめます。

01

① じゃんけん列車

じゃんけんゲームの中でも定番中の定番。
ルールも単純で小さな子どもにも大ウケします(●´▽`)

【ルール】

1.参加者のうちの誰かとじゃんけんをする

2.負けた人が勝った人の後ろにつく

3.肩に手を置いて前の人についていく

4.先頭の人がまた他の人とじゃんけんをする

5.2~4をひたすら繰り返す

6.最後まで先頭だった人が勝ち

【お勧めポイント】

  • とにかくルールが単純明快で幼児でも安心!
  • 列車状態で歩き回るだけでも盛り上がる!
  • 【応用例】

    私が幼児だった頃はクリスマス会の時だけ
    トナカイの角のカチューシャが配られました!

    皆それをつけて「列車」ではなく、
    クリスマスらしい「トナカイのソリ」
    に扮して遊んだ記憶があります(●´艸`)

    クリスマスの特別感も出て子ども達も
    大はしゃぎしてくれることでしょう(´・∀・)ノ゚

    ② サンタクロースになろうゲーム

    別名「進化じゃんけん」とも呼ばれるゲーム。

    じゃんけんに勝っていくことで、
    最終的にサンタクロースになれます!

    【ルール】

    1.参加者は最初は全員「たまご」
      「たまご」の人はしゃがんで歩く

    2.「たまご」同士でじゃんけんをして勝つと「犬」になる
      「犬」の人は手と足をついて歩く

    3.「犬」同士でじゃんけんをし、勝つと「小人」になる
      「小人」の人は普通に歩く

    4.「小人」同士でじゃんけんをし、
      勝つと「サンタクロース」になる

    5.「サンタクロース」になったら
      「ほっほっほ」と大声で笑う

    6.最初にサンタクロースになった人が勝ち

    【お勧めポイント】

  • ほど良い競争意識で白熱できる!
  • じゃんけん以外の要素も楽しめる!(ポーズなど)
  • 【応用例】

    たまご、犬、小人というのは他の称号でも可。
    幼児にとって親しみのあるものが良いでしょう!

    称号を変える際にはポーズで差別化を計れる様、
    注意してあげる必要があります(`・ω・´)ノ

    自分と同ランクの人を見つけて
    じゃんけんをする必要があるためですね(´ー`A;)

    幼児にとってサンタクロースは憧れの存在
    盛り上がること間違いなしです(●´艸`)

    中人数で盛り上がれるゲームは?新聞を使った頭脳ゲーム!

    それなりに人数はいるけれど大人数ではない。
    という場合にお勧めなのが新聞を使ったゲーム!

    02

    幼児でも楽しめる頭を使ったゲームができます。
    ゲームの詳細は以下をご覧くださいませ(●´∀`)ノ

    「新聞島ゲーム」

    新聞たたみゲームとも呼ばれています。
    文字通り新聞をたたんでいくゲームですヽ(゚Д゚*)ノ

    【ルール】

    1.参加者を二グループに分ける

    2.広げた新聞の上にグループ全員で立つ

    3.新聞を半分にたたんでまた全員で立つ

    4.3を繰り返し新聞を小さくする

    5.先に全員が立てなくなった方が負け

    【お勧めポイント】

  • 幼児同士でおんぶをしたりと工夫ができる!
  • 勝つために頭を使うので知育にもなる!
  • 【注意点】

    子ども達はムキになって無茶をすることも(´Д`。)
    怪我をしないようにサポートしましょう。

    大人と違って体が丈夫ではないので、
    無理な体勢や乗り上げは禁物です( `ー´)ノ

    痛がっている子がいたらすぐにストップを!

    スポンサードリンク

    大人数ならこれで間違いなし!白熱決定のフルーツバスケット♪

    大人数でのゲームの定番と言えば……
    誰もが一度は経験した「フルーツバスケット」(´▽`*)

    03

    イラストのような代表的なフルーツの名前を
    使った椅子取りゲームのようなものですね。

    一応ルールをおさらいしておきましょう(*・ω・)ノ゚

    「フルーツバスケット」

    フルーツの名を使った椅子取りゲーム。
    小さな子供から大きな子どもまで白熱できます!

    【ルール】

    1.参加者を何グループかに分けフルーツの名前を与える
      「りんご」「ぶどう」「なし」「いちご」など

    2.円状に並べた椅子に適当に座ってもらう

    3.鬼を一人決め円の中心に立ってもらう
      鬼の椅子は円から抜き、一人分足りない状態にする

    4.鬼がフルーツの名前を言い、言われた人は移動する
      自分が座っていた場所は座れなくなる
      鬼も空いた席を目指し座ることが出来る
       例:「りんご」と言われたりんごグループの人が席移動

    5.座れなかった人が次の鬼となる

    6.4と5を何度も繰り返す

    7.特例として鬼が「フルーツバスケット」と言ったら
      全員が違う椅子に移動しなければならない

    8.時間が来たら終了
      最後に鬼だった人が負け

    【お勧めポイント】

  • 有名なゲームな上にルールも簡単!
  • 必ず盛り上がると言っても過言ではない!
  • 【応用例】

    最近では「何でもバスケット」のことも、
    まとめて「フルーツバスケット」と呼ぶようです。

    本来のフルーツバスケットは上記のようなもの。
    ただし、クリスマスアレンジも可能です((*´∀`))

    グループに分けた後にフルーツ名ではなく
    「サンタクロース」「トナカイ」「プレゼント」など
    クリスマスにまつわる名前を与えるのも素敵です!

    特例「フルーツバスケット!」の代わりは
    「メリークリスマス!」とかどうでしょうか(´艸`*)

    クリスマスは定番ゲームで決まり♪素敵なひと時を作りましょう!

    以上、

    「幼児でも楽しめるクリスマス会のゲーム」

    をご紹介いたしました。

    いかがでしたでしょうか?

    子ども達にとってクリスマスは
    年に一度の特別楽しい一日です(*´ε` *)

    楽しいゲームを企画して素敵な
    思い出を作ってあげましょうね♪

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございました((*´∀`))

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました