夏休みの工作の作り方!牛乳パックの貯金箱なら簡単だよ!

この記事は2分で読めます

Pocket

2015年も子どもたちにとって
楽しみな夏休みがやってきます((*´∀`))

毎日何して遊ぼうかなーと夏休み前から
ワクワクしてることでしょう♪

だけど楽しいことばかりじゃなくて
宿題もたっくさん(´A`。)

なかでも「自由課題の工作」って
何を作るか迷っちゃいますよね。

好きなモノを作っていいと言われると
かえって困っちゃうんです!

そこで、何にするか決められないのなら
「貯金箱」を作ってみませんか?

家族みんなでマイ貯金箱を作るのも
なんだか楽しそうですよ♪

誰でも簡単に作れるものって
どんなのがあるでしょうか?

気になる人はこちらをドウゾ(*・∀-)☆

スポンサードリンク



夏休みの工作は貯金箱を作ろう♪お金をかけないで簡単に☆



小学生の工作であればお金をかけず
家であるもので手軽に作りたいですよね♪

そこでおススメなのが「牛乳パック」!!


01


牛乳はどこの家庭でもあるものだし
飲んだ後工作に使うならエコですよね♪


もちろん牛乳パックに限らず紙パックなら
野菜ジュースでもカフェオレでもOK!

夏休み中、家で飲み物を飲むことも多いし
紙パックなら工作にぴったりですよっ(`・ω・´)


材料費もタダだから失敗を恐れず
思いっきり作れちゃいます♪

今回ご紹介するのはちょっと面白い貯金箱!
その名も「ぱっくん貯金箱」です。


用意する材料も少ないので
家であるもので作れちゃいますよ☆

気になる作り方はコチラですヽ(●´∀`)ノ


牛乳パックで作る!ぱっくん貯金箱の作り方☆



「ぱっくん!」とお金を
食べるところがかわいい貯金箱です♪


こちらの動画を参考にしてみました!





◆材料◆


牛乳パック(1Lの物)

 ストロー

 竹串

 はさみ

 マジック

 セロハンテープ


◆作り方◆


 ①底から8センチのところにマジックで線を書き、
  線に沿ってぐるりと切ります。

  これで1枚の紙と1個の入れ物になります☆


 ②入れ物の一辺を下に1.5㎝切ります。
  

 ③その隣の辺につなぐように両隣までななめに切ります。


 ④もう一つの紙のパックを折り目にそって縦4つに切ります。


 ⑤そのうちの1枚の縦幅を少し細くし
  口だったほうを5回折りテープで留めます。


 ⑥折った紙をパックの横の長さにあわせて切ります。


 ⑦ストローをテープで真ん中に貼り竹串を通します。


 ⑧ストローを下にして先ほど作った箱にテープで取り付けます。


 ⑨余ってる紙パックの1枚を三つ折りにして顔を作ります。


 ⑩残りの紙パックで目を作りお顔部分を本体に張り付けて完成♪



スポンサードリンク



 

牛乳パックの貯金箱♪アイディア次第で楽しい工作が出来上がり☆



どうですかぁ?ヽ(*´∀`)ノ

材料も少ないし、切って貼るだけ!
思っていたより簡単でしょう♪


文章では説明が難しいと思うので、
ぜひ動画を参考にして作ってみてください。

動画はカエルですが、
耳を付けて「ウサギさん」にするのもアリです!


折り紙をキレイに貼りつけたり
シールを貼って飾るのもいいですね☆

自分なりにいろいろ工夫して
アレンジしちゃいましょう!


お金を入れるのが楽しくなる貯金箱。
たくさん貯まっちゃいそうですね(●´艸`)



以上、夏休みの工作にぴったりの

「牛乳パックで作る貯金箱」

の作り方でした!


お金も使わずに楽しく出来そうですよね☆

早めに宿題を終わらせて
楽しい夏休みにしてください((*´∀`))


それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました♪

スポンサードリンク

関連記事