本ページにはプロモーションが含まれています。

こたつで寝るのは危険!?その時身体はどうなってるの?

Pocket

寒くなると恋しくなるのが日本人の心の友
と言っても過言ではない「こたつ」

ぽかぽかと暖かくて一度入ると
なかなか出られませんよね(*´ε` *)

あまりの気持ちよさにうっかり寝入ってしまった
経験も一度や二度ではないのではないでしょうか?

かく言う私も毎年やらかしております(´ー`A;)

ですが、こたつで寝るのはとっても危険
皆さんはこたつ寝の危険性をご存知ですか?

今回は、

「こたつで寝ることによって起こる症状」

をご紹介していきます(〃ゝ∇・)ゞ

スポンサードリンク

こたつで寝ると必ず起こる?全ての元凶「脱水症状」!

こたつで寝るとほぼ確実に
起こるのが脱水症状です(`・ω・´)ノ

こたつ寝の最中は喉の渇きで
目が覚めることが結構ありますよね。

こたつで寝ている時には以下の三つの要因が
重なり「脱水症状」を引き起こすようです。

① こたつの中が暑いため大量に汗をかく

② 睡眠中は水が飲めない

③ 暑さを感じてもこたつから出られない

②の水が飲めないというのは
こたつ以外の場所で寝ても同じです。

深刻なのは③の内容で、布団で寝ていれば暑くなったら
掛け布団を蹴って無意識のうちに脱出することが可能です。

ところが、こたつだとそうはいきません。
無意識で外に出るのはまず不可能です((+_+))

結果、汗は止まらずどんどん
体内の水分を失っていくことにヽ(゚Д゚;)ノ

脱水症状はなにも暑い夏に限った
危険ではないということですね。

また、この脱水症状が、また「別の症状」
引き起こすことに繋がる場合もあります。

その一例を次に挙げておきますね(´・∀・)ノ゚

こたつに潜む意外な危険?女性とダイエットの大敵「便秘」!

こたつで寝ると「便秘」になる!?
そんなの聞いたことないよ!!

…と驚かれた方も多いのではと思います。

一見何の関係もなさそうですよね(´-ω-`)

こたつと便秘、全く関係のなさそうな組み合わせですが、
実は先程ご紹介した脱水症状の延長線上に便秘があります。

こたつで寝ることによって脱水症状を引き起こす
危険性があるということは先に紹介した通りです。

その脱水症状がさらに進行すると、
体内のいたる所から水分が奪われます。

水分が失われる一つの器官が大腸。

水分が不足すると大腸は活動ができなくなり、
結果的に便秘へと繋がってしまいます(´Д`。)

ダイエットの大敵でもある女性の悩みの種「便秘」

もし、冬場に原因不明の便秘に悩むことがあれば、
こたつ寝をしてしまっていないかを確認しましょう!

スポンサードリンク

こたつで寝ると疲れるのは何故?着々と起こる「睡眠障害」!

こたつで寝るのはとても気持ちが良い。
反面、目が覚めた時にはすごく疲れている

大多数の人が経験していることでしょう(;´Д`)

私もこたつで目が覚める度に感じています。

何故、眠ったはずなのに疲れるのか。

と言いますと、自分は寝ていたつもりでも
体は十分な睡眠を取れていないからです。

こたつ寝による睡眠障害は、
以下のサイクルで引き起こされます。

① こたつで寝ると下半身は暑く上半身は寒いという状況に。

② 体温調整の方法が解らず自律神経が混乱してしまう。

③ しかし下半身の暑さにより不自然な汗を大量にかく。

④ 体温調節が上手く出来ず睡眠の質が低下することに。

自分は寝ているつもりでも
体はずっと考えて働き続けている…

という状態になっているのですね。

これが何度か続いてしまうと、自律神経が麻痺
布団に入っても眠れなくなるという危険も!

眠りに入る時にどういう指令を
出せば良いか解らなくなるようです(´Д`。)

こたつで寝るのは百害あって一利なし。

どうも体には相当な負担のようですね。

冬の味方は思わぬ伏兵にも!こたつの使用は適切に♪

以上、

「こたつで寝ることによって起こる症状」

をご紹介いたしました(`・ω・´)ノ

参考になりましたでしょうか?

暖かくて気持ち良い便利なこたつ。

ですが「危険」もたくさんあることが
お解り頂けたことと思います(`・ω・´)

こたつは起きている時に、
適切な時間だけ使いましょうね。

それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたm(__)m

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました