そろそろ間近に迫ってきた
子どもの祝いの日、「七五三」。
当日に向けての準備の方は順調でしょうか。
衣装等は既にお決まりのご家庭も
多いことと思います(o´・∀・)o
さて、そろそろ意識し始めないと
いけないのが神社に納める初穂料のこと。
お金の包み方にも明確な
ルールがあることをご存知ですか?
という訳で今回は、
「七五三のお金(初穂料)の包み方」
をご紹介します(〃ゝ∇・)ゞ
七五三のお金は何に包むの?連名やボールペン書きはOK?
まず大前提として七五三の
お金は何に包むのでしょうか。
おそらくぱっと想像がつくと思いますが、
のし袋と呼ばれる祝儀袋が正解です(´▽`*)
袋だけでなく水引(紅白の紐状のもの)
も「これを使う」と明確に決まっています!
上の画像のような花結びの水引が七五三
にふさわしいものとされていますよ(´・∀・)ノ゚
そして、のし袋を用意できたら
表書きもしなくてはなりません。
表書きを書く際には
以下の三点に注意しましょう!
表書きに使うペンですが、「ボールペン」は
マナー違反とされています(´ー`A;)
絶対に使ってはいけない!
…と、いう訳ではありませんが
普通は「筆ペン」を使います。
筆ペンは何かと使う機会のあるものなので、
もし一本もお持ちでないのなら、
この機会に購入しておきましょう(*´∀`*)ゞ
表書きは
を書き記します。
バランス良く書けるように本番前に
いらない紙で何度か練習をしておきましょう!
ちなみに「初穂料」と「御初穂料」は
どちらを採用しても問題ありません。
「御」という字はバランスが取りづらいですし、
上手く書けない場合は無理せず
「初穂料」としておきましょう(*^-^*)
七五三を迎えるお子さんが二人以上いる場合、
連名にしようとお考えの方もおられるかも知れません。
ですが、一般的に初穂料は一人につき
一袋用意するものと言われています( `Д´)ノ
出来るだけ一袋ずつ用意してあげましょう。
ただ、絶対に連名にしてはいけないという訳ではなく、
実際に連名にしておられる方もいらっしゃいます。
連名にしたい場合は下部に名前を横並びに書きます。
苗字が一緒の場合は左側に名前を書く子は
姓名の「名」だけで構いません。
解りやすく言えば、年賀状を
連名で出す時と同じ、ですね(・∀・`)
七五三の初穂料の包み方は?お金の向きにも気を配って!
表書きまでバッチリ済んだら
次はお金をのし袋に収めます。
この初穂料の包み方にも
ルールがあります(`・ω・´)ゞ
① のし袋の表側にお札の表がくるように
のし袋の表側とは表書きをした側のこと。
お札の表側は人物が描かれている方です。
この二つの表面がどちらも表側に
くるようにお札を入れる必要があります。
② お札は人物がのし袋の口の方にくるように
こちらは意外と失敗しがちなポイント!
お札の表裏の次は、お札の上下にも気を配りましょう。
のし袋の口の部分(上部)に
人物がくるようにお札を入れます。
以上二点が初穂料の包み方の基本です。
なお、初穂料は新札を用意しておくのが
一般的なマナーと言われています。
当日になって慌てないよう
あらかじめ用意をしておきましょう!
初穂料の相場って?渡すタイミングも知っておこう!
お金の包み方や新札が必要なのは
解ったけれど、肝心の金額はいくらなんだろ?
そういった疑問をお持ちの方も
いらっしゃることでしょう。
最後に初穂料の相場と渡すタイミング
について簡単に解説いたします(σ^▽^)σ
① 初穂料の相場
初穂料の相場はどの地域でも
5000円~10000円とされています。
神社によっては、あらかじめ
「○○円」と定められている場合も。
なので、まずは訪ねる神社さんに
事前に確認を取るようにしましょう((*´∀`))
もし金額を決めていないと言われたり、
5000円以上から、と言われた場合は
5000円用意しておけば問題ありません。
多くの神社で「5000円以上から」
という形式をとっているようです。
もちろん、気持ちの問題で金額を
上乗せしても大丈夫ですよ(●´艸`)
ただし、5000円以下にはしないようにしましょう。
② 初穂料を渡すタイミング
初穂料は受付の時に渡すのが基本です。
つまり「社務所」でお渡しすることになりますね(´・∀・)ノ゚
だいたいの神社では受付時に
祈祷の申し込み用紙の記入が求められます。
その申し込み用紙を提出する際に
初穂料も一緒に渡せばOKです(*´ω`*)
細部まで配慮を忘れずに!気持ちの良い七五三にしましょう♪
以上、
「七五三のお金(初穂料)の包み方」
をご紹介いたしました。
参考になりましたでしょうか?
七五三という大きなイベントの中で
初穂料の準備は小さな出来事かも知れません。
ですが細部まで気を配り、マナーを守って
気持ちの良い七五三を過ごしましょう(´・∀・)ノ゚
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました♪