今年もそろそろおでんの季節が
やってきますねえ(●´∀`)ノ
おでんは体が温まりほっこりできて
みんなだ~い好きですよねっ。
ヘルシーな具材が多い中、
人気な肉素材と言えば「すじ肉」☆
だけど手作りだと柔らかく美味しく
できるかちょっと心配ですね(・ω・`〃)
今回は、そんなすじ肉を美味しくする
下処理の方法を簡単にご紹介しますよ!
おでんを作るなら知ってて損はなし!
早速いってみましょう(*・∀-)☆
スポンサードリンク
美味しいおでんを作ろう♪すじ肉下処理の方法ならコレ☆
下処理って聞くとなんだか
ちょっと面倒な気がしません?
でも意外と簡単になんです(●´艸`)
主に「ゆでるだけ」ですからね♪
気になる下処理の方法はコチラですよー♪
☆★ すじ肉の下処理の方法 ★☆
① まずはお掃除。
買ってきたすじ肉をよく見て
汚れがついていたら水で洗い流します。
② 下ゆで1回目。
鍋にたっぷり水を入れ沸騰させて、
すじ肉を入れ15分程ゆでます。
「あく」が出てくるのでこまめにとりましょう!!
③ 水洗い2回目。
お湯を捨てて、すじ肉を水で洗います。
④ 適度な大きさにカット。
粗熱をとったあと食べやすい大きさにカットします。
串でさせる大きさにすると後々使いやすいです☆
⑤ 下ゆで2回目。
沸騰したお湯に再度すじ肉を入れ、
柔らかくなるまでゆでます。
目安は1時間ほど(´・∀・)ノ゚
蓋をしてゆっくりゆでましょう♪
はい、これだけなんです!① まずはお掃除。
買ってきたすじ肉をよく見て
汚れがついていたら水で洗い流します。
② 下ゆで1回目。
鍋にたっぷり水を入れ沸騰させて、
すじ肉を入れ15分程ゆでます。
「あく」が出てくるのでこまめにとりましょう!!
③ 水洗い2回目。
お湯を捨てて、すじ肉を水で洗います。
④ 適度な大きさにカット。
粗熱をとったあと食べやすい大きさにカットします。
串でさせる大きさにすると後々使いやすいです☆
⑤ 下ゆで2回目。
沸騰したお湯に再度すじ肉を入れ、
柔らかくなるまでゆでます。
目安は1時間ほど(´・∀・)ノ゚
蓋をしてゆっくりゆでましょう♪
時間はかかりますが結構簡単なんです。
柔らかくなったら他のおでんの具と
一緒に調理すればOKです(●´∀`)ノ
すじ肉はなぜ下処理がいるの?このひと手間が大事です!
でもそもそもなぜすじ肉って
下処理がいるんでしょうか(・ω・`)?
「そのまま調理しちゃダメなの??」
な~んて疑問をお持ちの方も多いはず!!
実は下処理が必要な理由が
「3つ」あるんです(`・ω・´)ノ
その3つの理由がコチラ☆
① 柔らかくする
そのままではとっても固いすじ肉!!
柔らかくするためには他の食材よりも
たっくさん煮込む時間が必要なんです。
なので先に煮込んでおくことで他の食材と
あわせて料理できるようになります。
そのままではとっても固いすじ肉!!
柔らかくするためには他の食材よりも
たっくさん煮込む時間が必要なんです。
なので先に煮込んでおくことで他の食材と
あわせて料理できるようになります。
② 汚れをとりキレイにする。
すじ肉は他の肉部分と違って
いろんな部分から少しずつとります。
なので、肉片が細かく汚れがとれにくいんです。
そこでしっかりゆでることで肉を
キレイに、美味しくできるというわけです♪
すじ肉は他の肉部分と違って
いろんな部分から少しずつとります。
なので、肉片が細かく汚れがとれにくいんです。
そこでしっかりゆでることで肉を
キレイに、美味しくできるというわけです♪
③ くさみや余計な脂をとる。
肉の中でも牛筋は味が濃いです。
なので最初に煮ることによって
「あく」や「臭み」をとることができます。
おでんスープもだいぶん
美味しくキレイになりますよ♪
以上が下処理をする大事な肉の中でも牛筋は味が濃いです。
なので最初に煮ることによって
「あく」や「臭み」をとることができます。
おでんスープもだいぶん
美味しくキレイになりますよ♪
3つの理由でございます☆
味にまとまりのある美味しい
おでんになりますよ(●´▽`)
スポンサードリンク
おでんが余っちゃった!!美味しく保存する方法はあるの?
ここからはおまけの豆知識。
おでん自体の保存についてです(´・∀・)ノ゚
おでんって大量に作るものだから
なかなか一日じゃ食べきれません。
そんな時にはどうすれば良いんでしょうか?
このあたりについて調べてみました♪
◆ 冷蔵保存の方法は?
冷蔵保存の方法は粗熱をとって
お鍋ごと冷蔵庫にいれましょう。
簡単ですね(●´艸`)
冷蔵保存した場合の賞味期限は約3日。
美味しさを保ちたいなら具と汁を
別々に分けて保存するのがおすすめ!
そうするとだしが染み込みすぎるのを
防げますよ~((*´∀`))
◆ 冷凍保存はできる?
実はおでんの冷凍保存はあまり
おすすめできません!!
なぜなら味がど~んと落ちてしまうから。
特に、
「ジャガイモ」・「たまご」・「コンニャク」
の3つは要注意ですよー。
冷凍すると食感がまるで変わってしまうんです(・ω・`〃)
そこでどうしても食べきれなくて冷凍したい時は
この3つは先に食べちゃいまいましょう!!
ちょっと無理やりな提案ですが…(´Д`。)
他の具は重ならないようにジップロックに入れ、
中の空気をしっかり抜いてから保存します。
汁は別にして、タッパーに入れてください。
冷蔵でも冷凍でも別々に保存するのが
美味しさを保つコツですよっ♪
おでんはできるだけ早めに
食べちゃいましょうね(*・∀-)☆
ということで、
「おでんに必須のすじ肉・下処理方法」
についてのご紹介でしたぁ(●´▽`)
これでおでんが今まで以上に
美味しく作れるようになっちゃいます♪
ぜひお試しくださいねぇ☆
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ(●´∀`)ノ
スポンサードリンク