子を持つ親にとっては見過ごせない秋の一大イベント、
七五三の季節が目前まで迫ってきました(●´▽`)
家族全員の衣装の準備を済ませた所で
次に気にかかるのは「お祝いの食事会」。
親族を招いての食事会ですから
どうしても気を張ってしまいます。
我が子の大切なハレの日に「マナー知らず」
と恥をかくのは避けたいですよね(´Д`。)
そこで今回は、
「七五三のお祝いの食事会の基本」
をご紹介しま~す(〃ゝ∇・)ゞ
七五三の食事会はどこでする?お祝い事なので会場にも注意!
まずもっとも気になるのは
「会場選びの基準」
ではないでしょうか(´ー`A;)?
初めて七五三を迎えるご家庭にとっては
経験もなく悩みの種になろうかと思います。
一般的に七五三のお祝いの食事会は
「個室」で行うのが良いとされています(´・∀・)ノ゚
理由は、
などなどたくさん挙げることができます(*´∀`*)ゞ
このことを踏まえて会場を選ぶと
大体下記の三カ所が適切と言われますね。
値段は少々高くなりますが
祝いの席には相応しいお店。
個室もあり料理も美味しいので食事会の会場に
迷ったら近場にないか探してみましょう(●´∀`)ノ
アレルギー食品や好き嫌いも事前に伝えておけば
かなり臨機応変に対応してくださいますので!
レストランとは言っても
ファミレスは駄目ですよ(-∀-`; )
和食レストランやフレンチレストラン等、
個室があるレストランを選びましょう。
一緒に食事をする方の年齢を考慮して
料理の系統を選ぶよう心がけましょう。
近年は「七五三プラン」を用意している
ホテルレストランも数多く存在します。
予約さえ取れれば後はホテル側に
お任せできる為とても気が楽です((*´∀`))
この場合も個室での食事会になるよう
予約の際にしっかり注意しておきましょう。
上記三カ所の中から会場を選ぶと
失敗することもないと思います(`・ω・´)ゞ
ただし、しきたりを重んじる家柄の場合は
「ホテルでなんてありえない!」
と言われてしまう可能性もあります((+_+))
不安な場合はあらかじめ両親や
義両親に相談をしておきましょう。
聞くは一時の恥!
聞かずに失敗するよりは賢いやり方です(´・∀・)ノ゚
お祝いの食事代はどれくらい?七五三なら相場はこれくらい!
ある程度会場を絞り込めたら
次に気になるのはやはり食事代。
一人当たりいくらぐらいが相場なのか、
なかなか解りづらい所ですよね(´-ω-`)
安すぎても失礼になるし高すぎると負担になってしまうし…。
子どもを祝う行事ですからできれば
子どもの衣装などにお金をかけたいですものね。
ご安心ください!
一般的な相場はあまり高くありません。
七五三のお祝いの食事会だと
以下の三つの金額設定が多いようです。
② 5000円 (例)コース料理+飲み放題
③ 7000円 (例)コース料理or食べ放題+飲み放題
ご家庭の経済状況や食事会への参加人数と
相談しながら金額を決めると良いでしょう(´▽`*)
わたし自身は5000円くらいをお勧めします。
高すぎず安すぎす美味しい料理を頂けますし、
家庭への打撃も小さいですからね(o´・∀・)o
ちなみに、ご祝儀の額が大きいことがあらかじめ
予測できるのであれば、食事会もそれに見合った
グレードにするのが一般的とされています。
あくまで予想することしかできませんので
このあたりは大体で大丈夫です(*´ε` *)
頭の片隅にだけ覚えておいてくださいませ!
食事代は誰が出すのが普通?ポイントになるのは「主催者」!
会場や食事代が決まったら最後の疑問!
その食事代とは誰が出すものなのでしょうか?
答えから述べると七五三を迎えた
子どもの両親が出すのが常識です(`・ω・´)
七五三のお祝いの食事会は。
「一緒に祝ってくれる人への感謝とおもてなしをする場」
だからです。
ですので、食事会の準備や支払いは全て招く側、
つまり主催者である子どもの両親がするものなのです(*´ω`*)
ご家庭によっては祖父母が好意で食事代を
支払ってくださる場合もあるかも知れません。
祖父母さんがそれで良いなら良いのですが、
基本的には子どもの両親が支払うもの
ということは念頭に置いておきましょうヽ(´□`。)ノ
食事会の準備はこれでバッチリ!素敵な七五三にしてください♪
以上、
「七五三のお祝いの食事会の基本」
をご紹介いたしました!
参考になりましたでしょうか?
大切な我が子の祝いの日ですから
親の失敗で台無しにする訳にはいきません。
しっかりマナーを押さえて、
素敵な七五三にしてくださいね(´艸`*)
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました♪