七五三の髪飾りはハンドメイド♪愛情たっぷりのバレッタの作り方!

この記事は3分で読めます

Pocket

「七五三用の髪飾り」と言われたら
皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?

かんざしやコサージュにバレッタ、可愛らしい
髪飾りがたくさん店頭に出ていますよね(●´艸`)

お店で好みの物を購入するのも手ですが、
可愛い我が子のハレの日には世界に一つの
ハンドメイド髪飾りも素敵だと思いませんか?

そこで今回は、

「七五三用ハンドメイドのバレッタの作り方」

をご紹介していきます(〃ゝ∇・)ゞ

愛情たっぷりの手作り髪飾りに、
ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

スポンサードリンク



髪飾りの材料は何が必要?ハンドメイドの準備品を確認!



まず初めにハンドメイド髪飾りを
作るための材料を確認しましょう(σ^▽^)σ


【七五三用ハンドメイドバレッタの材料】

① バレッタ台

バレッタ台とは何の装飾もない
バレッタ専用の台座のことです。

以下の写真のようなものですね(´・∀・)ノ゚


百均やアクセサリーショップ、
手芸屋で販売されています。

お子様やお母様の髪を飾るのにぴったりの
サイズや形のものをご購入頂ければと思います(●´▽`)
② グルーガン

グルーガンはハンドメイドを
趣味とする人達の心強い味方!

こんな形のものですね(´▽`*)


何に使うのかと言うと
パーツを接着するのに使用します。

ごく簡単に説明するならば
「高性能接着剤」といったところ。


とても便利な道具で百均や手芸屋、ホームセンター
など様々な所で取り扱われています(o´・∀・)o

近頃かなり注目を集めている商品ですが、
高温接着剤なので使用時は注意が必要。


取扱い説明書等をよく読んで
安全に使用してくださいね(`・ω・´)ゞ
③ 軍手

グルーガンで火傷をしないように
厚めの軍手も用意しておきましょう(●´∀`)ノ

サイズの合っていない軍手だと作業がしづらいので、
ぴったりサイズの軍手を購入してくださいね~。

もし子どもと一緒に作業をするのなら、
子ども用の軍手も用意してくださいね。
④ バレッタのパーツ

造花、リボン、パールなどバレッタの
飾りとなるパーツを購入しておきましょう!

これは好みとセンスで選んで頂く他ありません(´ー`A;)


とびっきり可愛らしさになるようパーツ選びは
妥協せず慎重に行ってくださいね(*´∀`*)ゞ

子どもさんのお気に入りの造花や
リボンを使用すると喜ばれますよ!
以上がハンドメイド髪飾りを
作るための材料リストになります。

制作は一気にやってしまう方が良いので、
全て揃えてから作業に移りましょう(*´▽`*)


七五三バレッタの作り方は?お手軽ハンドメイド方をご紹介!



お待ちかねのバレッタの作り方を
ご紹介していきます(∩´∀`)∩♪


とっても簡単なのでどうかご安心ください!

ハンドメイド初心者さんでも
立派なバレッタが作れちゃいますよ(´艸`*)


まずは動画をみてざっくりと作り方を覚えましょう♪





動画内のバレッタもとっても素敵ですね(*´艸`)
【七五三用ハンドメイドバレッタの作り方】




造花の茎の部分をグルーガンで接着する
余地だけを残し短く切りそろえておきましょう。




パールなどの固形物を使用する際は、針金などを
くっつけて「接着部分」を作っておきます(`・ω・´)ノ




リボンや布など面積の広いものでバレッタの
表面を覆いグルーガンで固定します(´・∀・)ノ゚




その上に造花やパールなどを盛り付けていきます。
接着はグルーガンでしっかりと行いましょう。




全体のバランスを見ながら綺麗に盛れたら完成です(*´ε` *)
え、それだけ!?
と驚いてしまいますよね(´ー`A;)

はい、こんなに簡単に素敵なバレッタが
ハンドメイド出来てしまんのですよ♪



スポンサードリンク




造花や素材選びのコツは?七五三らしい材料をチェック!



好みとセンスでパーツを選べと言われても、
どんなものが良いのか全く解らない…。

という人のために、最後に七五三らしい
素材の選び方をまとめておきますね(*´з`)


① 衣装の色と素材の色を合わせる

最も無難なのは、

「衣装のメイン色とバレッタの素材の色を合わせる」

ことです。

衣装が赤色メインならばバレッタの造花と
リボンも赤やピンクにするといった具合ですね!


色を絞れば自然と選べるリボンの種類や
造花の種類も限られてくると思います。

その中から選ぶようにすると選択が
楽になるのではないでしょうか(●´∀`)ノ


② 物の柄と合わせる

お子様が着物を着られるのであれば、

「着物の柄とバレッタ素材を同じにする」

というのも有効です。


具体的には着物に牡丹が描かれているなら
バレッタ素材にも牡丹の造花を使用するという感じに。

統一感も出るのでお勧めの素材の選び方ですよ((*´∀`))


メインとなる造花が決まってしまえば後はそれに
合わせた素材を購入していけばOKです(o´・∀・)o


③ 万能系素材を用意しておく

万能系素材とはどんな造花にも
合わせることができる素材のこと。

具体的には白パールや薄手のリボン、レースなどのことですね。


これらはとりあえず用意しておけば、
ハンドメイド中に物足りなさを感じた時に
違和感なくすぐに使用することが出来ます。

造花以外に何を用意すべきか迷ったら
これらを揃えるようにしましょう(〃ゝ∇・)ゞ



世界にたった一つの髪飾り!愛情のこもったハンドメイが素敵♪



以上、

「七五三用ハンドメイドのバレッタの作り方」

をご紹介いたしました!


いかがでしたでしょうか?

ハンドメイドの髪飾りは、
世界にたった一つの髪飾り

大切な我が子のハレの日には
まさにうってつけの品です(*´∀`*)


ぜひ世界に一つの可愛らしい
髪飾りを作ってあげてくださいね!

それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました(●´∀`)ノ

スポンサードリンク

関連記事