素敵なお召し物で子どもを祝う「七五三」。
少しずつ当日が近づいてきましたね(●´艸`)
服装も勿論ですが何よりも気を使うのが
子ども用の「七五三の草履」です(´ー`A;)
草履なんて普段履き慣れないので
子ども達は痛がりますし、
怪我をさせてしてしまうこともあります。
子どもの祝いの日ですから出来れば
痛い思いも怪我もさせたくはないですよね(´Д`。)
そこで今回は、
「履きやすい七五三の草履の選び方」
をご紹介いたします(〃ゝ∇・)ゞ
可愛さや恰好良さだけでなく
履きやすさも考えましょうね!
スポンサードリンク
履きやすい草履の一番の条件は?草履のサイズに注意!
履きやすい草履を選ぶ上で
一番大切なポイントは「大きさ」です(ノ `・∀・)ノ゙
普段使いの靴でもサイズは重要ですよね。
ただし、草履の場合は選考基準が異なります。
普段の靴は足にぴったりのサイズを選びますが、
草履の場合はそれよりも1~4㎝大きめの物
を選ぶのがポイントになります(`・ω・´)ノ
大きめの草履を履くことで鼻緒の締め付けも
緩くなり足が痛むのを防ぐことができます。
ただし、これは七五三用の草履を選ぶポイント。
普段使いの草履はぴったりサイズがベストです。
七五三の時にだけ履く草履であれば、足への負担を
最優先に考えて大きめの物を選びましょう(´・∀・)ノ゚
とは言っても足より大きすぎると
今度は歩きにくくなってしまいます。
5㎝以上大きな草履を選ぶのは
控えておきましょう(●´∀`)ノ
足の怪我を防ぐには?鼻緒の柔らかいものを選ぼう!
履きやすい草履を選ぶ二つ目の
ポイントは「鼻緒の柔らかさ」です!
草履を履いた時に一番痛み、
怪我をしやすいのは「鼻緒周り」です(´-ω-`)
皆さんも鼻緒で怪我をした経験を
お持ちなのではないでしょうか?
小さい子どもは大人よりも足や指が柔らかく繊細です。
なので、必然的に鼻緒で怪我をしたり
痛みを感じたりするリスクが高まりますヽ(゚Д゚;)ノ
それを避ける為に重要なポイントが
鼻緒の柔らかさなのです(*´∀`*)ゞ
鼻緒が柔らかければ痛みも怪我も
リスクが下がって安心できますよ。
子ども達に嫌な思いをさせない為にも安全や履き心地に
配慮した履きやすい草履を選んであげましょうね(`・ω・´)
以上二点のポイントを踏まえて
私はこちらの草履をお勧めします!
![]() 七五三 草履 総絞り正絹鼻緒 赤 ピンク 三歳 七歳 当店オリジナル商品 |
サイズも多数取り揃えており
鼻緒が柔らかいことでも評判。
履きやすい上に素敵なデザインなので
子どもも気に入ってくれるでしょう♪
七五三当日までにできることは?草履を慣らしておくと吉!
履きやすい草履を選んで購入したら、
当日までに「履く準備」をしておきましょう!
① 鼻緒をほぐして伸ばしておく
足の指に負荷をかけないように、
手を使って鼻緒を伸ばしましょう。
指でぐにぐにっとするだけです。
一日一分程度で構いませんよ(´▽`*)
あまりやり過ぎると形が崩れるので、
その点にだけは注意してくださいね!
足の指に負荷をかけないように、
手を使って鼻緒を伸ばしましょう。
指でぐにぐにっとするだけです。
一日一分程度で構いませんよ(´▽`*)
あまりやり過ぎると形が崩れるので、
その点にだけは注意してくださいね!
② 本人に何回か履かせておく
七五三当日にいきなり草履を履いても
慣れない為に嫌がる子もいます((+_+))
少しでも草履に慣れてもらう為に、
何回か家の中で履かせておきましょう。
そうすることで鼻緒もほぐれ、
子どもの足も草履慣れします(o´・∀・)o
七五三当日にいきなり草履を履いても
慣れない為に嫌がる子もいます((+_+))
少しでも草履に慣れてもらう為に、
何回か家の中で履かせておきましょう。
そうすることで鼻緒もほぐれ、
子どもの足も草履慣れします(o´・∀・)o
以上のような簡単なことを心がけるだけで
当日の怪我も痛みも防ぐことができます。
七五三の思い出が嫌な物にならないよう
出来る限りのことはしておきましょうね(●´∀`)ノ
足の先まで着飾って!素敵な七五三をお過ごしください♪
以上、
「履きやすい七五三の草履の選び方」
をご紹介いたしました。
お役に立てましたでしょうか??
七五三の衣装は草履まで合わせて完成します。
良質なデザインの履きやすい草履で
素敵な七五三をお過ごしくださいね(〃ゝ∇・)ゞ
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ♪
スポンサードリンク