何かとたくさんの準備が必要な
子ども達のハレの日、「七五三」。
子どもの衣装に写真館の予約に、
ママの衣装やカメラの準備も(´ー`A;)
こう忙しいとつい忘れてしまうのが
「父親の服装」に関する準備です。
「え、父親はスーツで良いでしょう?」
と思った方もいらっしゃるでしょう。
確かに父親の服装はスーツで問題ありません。
ですが、折角のハレの日ですから
ネクタイだけでも七五三カラーにしないと!
子どもや母親が綺麗な装いをしているのに、
父親だけいつものスーツではあんまりです(´Д`。)
大切な我が子のおめでたい日ですから、
父親にもシンプルなスーツに映える
ネクタイを身につけて頂きたいと思いませんか?
という訳で今回は、
「父親スーツに映える七五三らしいネクタイの色」
についてご紹介します(〃ゝ∇・)ゞ
ネクタイの心配はこの記事で解決してくださいね♪
スポンサードリンク
七五三にお勧めのネクタイは?お祝い色全開なら赤系!
わたしが最もお勧めする色はお祝いの雰囲気全開、
元気の出る「赤系のネクタイ」です(σ^▽^)σ
鮮やかで明るい色なのでおめでたい日にピッタリ。
さらに「黒」や「灰色」といったシンプルな
スーツに綺麗に映える色でもあります!
着飾った子どもや母親と並んで
さり気ないオシャレを演出する首元。
七五三に相応しい色と言えるのではないでしょうか(●´艸`)
柄に関する決まりは特にありませんが
赤系ネクタイなら無地かチェック、
あるいはタータンチェック辺りがお勧めです。
ドット柄は少々派手すぎる印象を与えます。
ファンシーすぎるせいかも知れません。
お手持ちのスーツと合わせてみながら
” 派手すぎず地味すぎず ”
なネクタイを選びましょう(´・∀・)ノ゚
父親スーツに合わせやすい色は?青系ネクタイで静謐に!
赤系の次にお勧めなのはこちら。
落ち着いた「青系のネクタイ」です!
水色に近ければ爽やかになりますし、
紺色に近ければシックになります!
青系のネクタイは総じて相手に、
「落ち着いた印象」を与えてくれます(`・ω・´)ノ
なので、余裕のある” 大人の男 “を
演出するにはうってつけの色です!
華やかなに着飾った子どもの隣に
落ち着いた雰囲気の父親…
想像しただけで絵になりますね(´艸`*)
基本的にスーツとの相性も良い色なので、
ネクタイ選びで失敗しにくいのもポイント。
赤系のネクタイ選びに自信がない場合には、
ぜひ青系ネクタイをご検討くださいませ。
柄はお好みで選んで頂いて構いませんが
こちらも赤系ネクタイ同様、
無地やチェック辺りがお勧めです(*´∀`*)ゞ
スポンサードリンク
子どもの衣装と合わせるのも!緑系・黄系ネクタイもお勧め♪
さて、最後にご紹介したいのが緑系や黄系…
いわゆる「カラフルなネクタイ」です(o´・∀・)o
しかし、単にカラフルなネクタイを選べ
といっている訳ではありません。
ミスると場違いになる危険性もあるので…。
ポイントは、
「子どもの服装に合わせた色のネクタイ」
を選ぶことです(●´∀`)ノ
子どもの服装の帯が緑なネクタイも緑。
子どものネクタイが黄色なら父親も黄色。
といった具合に父子の服装の
アクセント色を合わせるのです!
こうすることで「統一感」も出ますし、
何より親子らしさも際立ちます(´▽`*)
七五三は子どものお祝いの日ですが
子どもは一人で大きくなった訳ではありません。
母親や父親と共に成長してきたのです。
そのことからも、父親のネクタイを
子どもの服装と合わせるのは
素敵なコーディネートだと言えます(*´ω`*)
父親はネクタイで華やかさを!七五三らしい色を♪
以上、
「七五三の父親につけてほしいネクタイは?」
についてご紹介いたしました。
お悩みは解決できたでしょうか??
七五三のネクタイの色選びに決まりはありません。
ですが、父親が着飾れる唯一の箇所がネクタイです。
七五三らしいカラーのネクタイを選んで
家族全員で素敵な装いをしましょうね(〃ゝ∇・)ゞ
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ♪
スポンサードリンク