「あなたの好きなお野菜はなんですか?」
そう聞かれて「小松菜です♪」って
答える人は少ないんじゃないでしょうか?
小松菜といえば見た目がほうれん草に
よく似た緑色したお野菜ですよね。
どちらかと言うと、ほうれん草を
選んでしまう人も多いような気がします(´ー`A;)
そこで今回は、
「小松菜の栄養効果・冷凍保存の方法」
についてお届けいたします!
あまり知られてませんが健康に
良い様々な効果があるんです♪
簡単レシピや冷凍保存の方法も
ありますので、ぜひ続きをどうぞ(*´∀`*)
小松菜ってどんな野菜?どんな栄養効果があるのかな?
実はわたしあんまり小松菜って
料理に使ったことないんです(・ω・`〃)
スーパーで見かけても手に取るのは
ほうれん草が断然多いんですよね~。
でもほうれん草に負けないくらい
栄養たっぷりだってこと知ってました?
小松菜って地味なようで実は栄養効果が
とっても凄いんですよ~っヽ(`Д´)ノ
おぉ~ヽ(゚Д゚*)ノ!!
いろんな栄養素が含まれてますねえっ。
特に「カルシウム」と「鉄」は含有率が
ほうれん草より高いんですって!!
これにはびっくりですΣ(っ゚Д゚;)
鉄分が多い野菜といえばほうれん草だと
ばかり思っていましたから…。
カルシウムは骨粗鬆症予防に
鉄は貧血予防にいいのは有名ですよね!
それだけじゃなくビタミン類も豊富だから
風邪対策や健康維持にも効果的なんですよ☆
実はとっても優等生な小松菜♪
ぜひ普段の料理に取り入れたいですね!!
「アク」が少ないのでほうれん草より
調理しやすいのもいいところ(*´∀`*)
ということで続いては小松菜の
美味しい調理法をご紹介しちゃいます☆
栄養がたっぷり♪小松菜の和え物の作り方☆
では、誰でも作れる簡単な
小松菜レシピをご紹介しますね(●´∀`)ノ
和え物にするとた~っぷり
食べられちゃいますよっ。
◇◆ 小松菜の和え物 ◆◇
① 沸騰したお湯に塩を少々。
そこに小松菜を入れましょう。
茹ですぎると栄養が
逃げていくので注意ですよ!
② 色が変わったら冷水にとり熱を取ります。
熱が取れたら水気を
ぎゅ~っと絞ります。
③ 2㎝ぐらいの長さにカット。
長さはお好みでどうぞ♪
④ しょうゆ・みりん・ごま油すりごまをあえて完成☆
とーっても簡単でしょ♪
ぜひ作ってみてくださいd(´∀`)
少しアレンジして茹でたにんじんや
きのこを入れてもおいしいですよ☆
小松菜を美味しく食べよう♪冷凍保存はどうするの?
小松菜が栄養たっぷりと分かったところで
やってしまいがちなのが大量買い!!
でも葉物野菜って傷みやすく油断すると
すぐシナシナになっちゃうんですよね…
買ってすぐ使わなきゃと思いながら
使い切れなくてダメにしたことありません?
そんなときこの「冷凍保存」の方法を
知っておくと便利ですよ((*´∀`))
① キレイに水洗いする。
② 水気をしっかりふき取る。
③ 食べやすい長さに切り「保存袋」に入れる。
冷凍保存すればまとめ買いもできて
いつでも使えちゃいますヽ(*´∀`*)ノ
保存袋に入れるときは空気を
しっかり抜いておきましょうね♪
解凍するときは保存袋にいれたまま
流水で解凍してください。
加熱調理の場合は凍ったまま鍋に入れてOKですよー!
これで「消費しきれないっ」といった
悩みとももうオサラバですね(*・∀-)☆
以上、
「小松菜の栄養効果と使い方・保存方法」
についてお届けしました(●´▽`)
鉄分・カルシウム・ビタミンが
豊富な栄養たっぷりの小松菜♪
健康な体づくりに効果的な
野菜ということが分かりましたね!
これからはぜひどんどん食事に
取りいれてみてくださいっ♪
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ(●´∀`)ノ