かぼちゃの切り方!天ぷらの形になるまでを順番に解説!

この記事は2分で読めます

Pocket

甘くて美味しくて子どもに
大人気の天ぷらの材料と言えば…

はい、甘いお野菜の「かぼちゃ」ですね!
お菓子にまでよく使われています(*´ε` *)

ご家庭で天ぷらを作る際にも
ぜひ加えて欲しい材料の一つ。

ところが、少し困ってしまうことも
あるかも知れませんね(´ー`A;)

かぼちゃの天ぷらの扇みたいな形
あれってどうやって切るのでしょう?

実はお困りの方も多いのでないでしょうか(´Д`。)

という訳で今回は、

「かぼちゃの切り方 ~天ぷらの形~」

をご紹介します(〃ゝ∇・)ゞ

それでは、意外と簡単ですので
順番に確認していってみましょう(σ^▽^)σ

スポンサードリンク



Step1!まずはかぼちゃを解体しましょう!



さて、まずは大きなかぼちゃを
解体していくことから始めましょう!

かぼちゃを使いたい分だけ切り出します。
残りは冷蔵庫へ戻してくださいね(●´▽`)


使う方のかぼちゃは「種」「ワタ」を取り除きます。
スプーンなどを使ってずるっと抉り出しましょう。

ちょっと勿体ないと感じでしまうかも
知れませんが…食べられない所ですので…(´Д`。)


ワタと種の部分は柔らかいので
簡単に取り除くことができます。

包丁など危ないものを使用するのは、
避けるようにしましょうね(;´Д`)


ここまで出来たら解体は終了です!


Step2!次はかぼちゃを小さく切りましょう!



今のままでは大きすぎますので
今度はかぼちゃを小さくしていきます。

ですが、カットに入る前に
ひと手間加えておきましょう(●´∀`)ノ


ワタと種を取り出したかぼちゃを
さっと一瞬だけ「流水」に当てます。

かぼちゃが濡れた状態のまま
「ラップ」で軽く包んでください。


それを電子レンジに入れて
三分ほど温めましょう(`・ω・´)ノ

こうすることで実や皮が蒸れ、
包丁の刃が通りやすくなるのです((*´∀`))


切りやすくなったら次の写真のように
横に二つになるように切りましょう。


ここまで出来たらこのステップは終了です!

なお、今回紹介している切り方は
あくまでも一例です(`・ω・´)ゞ


かぼちゃが大きすぎる様だったら、
さらに半分に切るなどアレンジしてくださいね!



スポンサードリンク




Step3!天ぷらの形はこれ。かぼちゃをくし形に!



形を整えるための最後のカットです!
あと少しで天ぷら仕様のかぼちゃになりますよ(●´∀`)ノ


今度は先程とは逆に縦方向にかぼちゃを切ります。


この時に薄めに切れば火が通りやすく、
当然厚めに切れば火は通りにくくなります。

幅に関してはお好みで調整してくださいね(*´∀`*)ゞ


ただし薄めに切る場合は指を切らないよう
十分注意しながらカットしてくださいね!

ちなみに天ぷらにするなら
皮は残しておく方が無難な様です。


これで、かぼちゃの天ぷらの形になりました(o´・∀・)o


ちなみにこの形は「くし形」と言います。
髪を梳かす「櫛」と似ているためですね。

くし形切りは他のウリ科の
お野菜にも応用することが可能です!

ぜひ今回を機に身につけちゃいましょう(´▽`*)



Step4 天ぷら粉をつけて揚げたら完成!



ここまで出来たら後は「天ぷら粉」を付けて揚げるだけ。

美味しそうで見た目も可愛らしい、
かぼちゃの天ぷらの完成です(∩´∀`)∩♪


写真を見ているだけでもお腹が空いてきちゃいます(●´艸`)


これでもうバッチリ!家庭でもかぼちゃの天ぷらを♪



以上、

「天ぷら用のかぼちゃの切り方」

をご紹介させて頂きました。


まん丸のかぼちゃからは想像しにくいですが、
この切り方って意外と簡単なんですよね(*´ω`*)

ただし、硬くて切りにくいお野菜
であることは間違いありません…。

カットする時には怪我には
充分にお気をつけください!


是非ご家庭でもかぼちゃの天ぷらに
トライしてみてくださいね(〃ゝ∇・)ゞ

それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ☆

スポンサードリンク

関連記事

  1. そうめん カロリー ダイエット
  2. 家 たこ焼き カロリー
  3. 鮭 焼き方 フライパン