本ページにはプロモーションが含まれています。

栗の見分け方!水につければ虫食い判別も簡単♪

食べ物
Pocket

甘くて美味しい大人気の秋の味覚、
「栗」の旬の季節が近づいて来ますね(●´艸`)

火を通してそのまま食べても良いし、
栗ご飯にしても美味しいし…
さらにはお菓子に使っても相性抜群!

いろいろな食べ方ができる
秋のお楽しみ食材です(*´ε` *)

ところが、栗を食べる際に困ってしまうことも。
食べられない「虫食い栗」ですね(´Д`。)

「苦労して皮を剥いた栗が虫食い栗だった…」
なんて苦い記憶をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

虫食い判別、皮を剥く前に簡単に出来たら楽ですよね?

という訳で今回は、

「水を使った簡単な虫食い栗の見分け方」

をご紹介します(●´∀`)ノ

スポンサードリンク

一番簡単な見分け方は?穴あき栗には要注意!

水を使用する前に、まずはこちら。
最初は「目視」でチェックをしましょう(´・∀・)ノ゚

下の写真のように、栗の表面に穴が開いていたら。
穴の大小に関わらず「食べられない栗」に分類しましょう。

硬い栗の表面に自然に穴が開くことはありません。
それは「虫食い」の跡なのです(´ー`A;)

残念ながら虫食い栗は中身が腐敗しています。

今も中に虫がいるか否か…に関わらず、
これは絶対に食べないようにしましょう!

なお、この目視は簡単に済ませて構いません。
じっくり見ていると時間を取られてしまいますので。

ぱっと見回して明らかに穴が開いているもの。
それだけを取り除ければ充分です(*´∀`*)ゞ

正確性を求めるならこれ!水を使った栗の見分け方♪

次に水を使った栗の見分け方をご紹介します!

とっても簡単かつ時間もかかりませんので、
このひと手間はぜひ習慣づけてくださいね(`・ω・´)ノ

まずは底が深めのボウルや鍋を用意します。
そこにたっぷりと水を張りましょう。

次にその中に栗を入れます。
すると「水に浮かぶ栗」「沈む栗」に分かれます。

この時、ボウルや鍋を埋め尽くす程の量の栗を
一気に投入すると浮き沈みが判別できないので注意!

判別は本当に簡単です(●´▽`)

  • 水に沈んだ栗は問題のない栗。
  • 水に浮かんだ栗は虫食い栗
  • つまり、水に浮いてしまった栗だけ
    取り除けば選別は完了です(∩´∀`)∩♪

    普通、栗は硬い皮に覆われていて
    内部には空気は入っていません。

    ですが、虫食い栗には空気が入っています。

    目に見えない程小さな穴だとしても、
    空気はどうしたって入り込みますよね。

    このように水を使用すれば、栗の皮を剥く前から
    虫食いか否かを判別することが出来てしまいます!

    おそらく一番簡単な見分け方だと思います。
    ぜひお試しくださいね(o´・∀・)o

    スポンサードリンク

    それでもやっぱり不安?最後の駄目押しは粉吹き確認!

    目視と水で確認したけれどまだ不安だなぁ…
    なんて心配性のあなたに最後のひと手間!

    最後は紙を使った虫食いの見分け方をご紹介します。
    こちらも簡単なので心配であればお試しください。

    水気をよくきった栗を白い紙の上に置いて、
    何もせずにそのまま三十分程放置しておきます。

    三十分後、紙を確認します。

    この時何もなければ問題はありません。

    虫食い栗の場合は「粉」を吹きます。
    こんな感じですね(´-ω-`)

    このように粉を吹いている栗があれば
    残念ながらその栗は、「虫食い判定」です!

    それらは取り除いてしまいましょう。

    ここまで念入りに確認すればまず安心です。

    とは言え、水への浮き沈みの判別だけで
    充分に虫食い栗は排除できます(´▽`*)

    あまり手間をかけたくない人は
    水を使った確認だけで問題ありません!

    もう虫食いも怖くない!秋の味覚を安全にお楽しみください♪

    以上、水を使ったものをメインに
    「簡単な虫食い栗の見分け方」をご紹介しました☆

    いかがでしたでしょうか?

    この記事を参考にして今年は
    安全な栗を楽しんでくださいね(〃ゝ∇・)ゞ

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございました♪

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました