本ページにはプロモーションが含まれています。

大根の部位別の特徴!使い方を知って美味しくお料理!

大根 部位 用途 食べ物
Pocket

日本人に馴染み深い野菜といえば「大根」
ほんと、一年中通していつでも売られています((*´∀`))

かく言うわたしも大根好きの一人です!

スーパーで安売りなんかされていたら、
しっかり1本買いしちゃいます(●´艸`)

ところで、大根って「部位」によって
味も食感も全然ちがいますよね。

最初はわたしも戸惑ったものです…(-∀-`; )

ということで今回は、

「大根の部位別解説!使い方を覚えて美味しくお料理♪」

について書いてみました~♪

一度しっかり覚えてしまえば、簡単です。
一部分だけ買う時も全然迷いませんからね!

お料理するのに知っていて損はありませんよ(●´∀`)ノ

スポンサードリンク

大根の上の部位は甘さが特徴!おろしに最適♪

はい、まず大根を、

  • 上の部分
  • 真ん中の部分
  • 下の部分
  • の3つに分けて考えましょう(´・∀・)ノ゚

    001

    ここでゴールデンルールがひとつ。

    「大根は上にいくほど甘くなる」

    というのを覚えておいてください!

    で、まずは緑がかった上の部分からです。

    ゴールデンルールの通り、ここが
    大根の中で「一番甘い」部位になります。

    その上水分も多いので、食べやすいんですね。
    つまり、火を通さずに食べるならここです!

    向いている使い方は、

  • 大根サラダ
  • 甘めの大根おろし(天ぷらの薬味)
  • などが挙げられます(´・∀・)ノ゚

    あ、それからもうひとつの特徴として、
    この部分は少し「青臭い」場合があります。

    臭いが気になる場合は、軽く押して
    水気を切れば幾分マシになるかと思います(*・∀-)☆

    大根の真ん中の部位はバランス型!煮物にぴったり♪

    では、次に真ん中の部分についてなんですが、
    この部分はかなり色々と使えて便利なんです(*´ε` *)

    小見出しタイトル通り、まさに「バランス型」
    使い方もお料理に合わせて何通りもあります!

    甘さもあり、硬さも均一なの使いやすいんですね。
    煮物などで「とろっとした甘い大根」になるのはここ。

    02

    それらの特徴を考えると、

  • ふろふき大根
  • ぶり大根
  • おでん
  • などに使うのが良いでしょう(〃ゝ∇・)ゞ

    このように火を通す、「煮込む部分は真ん中」
    と覚えているだけでもずいぶん分かりやすくなります!

    この部分を大根おろしとして使う場合は、
    「おろしあえ」「おろし煮」のように、
    材料の一部としてつかう方が向いているようです。

    水気を切る場合は、ざるにあげて自然にきりましょう。
    ぐいぐい押す必要はありませんのでご注意ください(`・ω・´)ゞ

    スポンサードリンク

    大根の下の部位は固くて辛い!ここはお漬物などに♪

    さぁ、最後は下の部分についてです(*・∀-)☆

    この部位の特徴は、

    「繊維が多く、辛味が強い」

    ということです!

    なので、ひょっとしたら一番使いにくい
    ところになるのかもしれませんね(´ー`A;)

    03

    用途としては、

  • きんぴら
  • お漬物
  • 汁の具
  • などが向いています(`・ω・´)ノ

    この部位を大根おろしとして使う場合は、
    焼き魚などの薬味にするのがよいでしょう。

    魚の臭みを消してくれますし、ピリッとした味が
    油っこさを抑えて「さっぱり風味」に仕上げてくれます。

    あ、辛味を抑えたい場合は、水にくぐらせると
    幾分辛さがマシになるのでお試しください(σ^▽^)σ

    以上、

    「大根の部位別の特徴と使い方」

    についてお届けしました!

    こんな感じで大根は捨てるところがありません。
    上から下までぜ~んぶ美味しくいただけます(●´Д`●)

    これを機に得量をしっかり覚えて、
    美味しい大根料理をたくさん作っちゃいましょう!

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございましたぁ♪

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました