本ページにはプロモーションが含まれています。

ハロウィンのネイルアート!簡単な血の描き方はこちら!

ハロウィン
Pocket

秋の一大仮装イベント、「ハロウィン」
時期が近づきつつありますね(o´・∀・)o

日本にも馴染みが深くなってきたのか、
当日は仮装をしている人も見かけます。

そんな愉快な日には、いつもとは少し違う
自分を演出してみたいですよね(●´艸`)

「仮装をする勇気なんてない」
「でも何かハロウィンらしい装いがしたい」

そんな方にオススメなのが
血をかたどったネイルアートです!

年に一度くらいは奇抜なネイルに
挑戦してみるのも素敵だと思いませんか?

今回は、ハロウィンで使える簡単な
「血のネイルアート」をご紹介します(〃ゝ∇・)ゞ

スポンサードリンク

一番簡単なネイルは?コットンを使った血の描き方!

最も簡単かつシンプルな血の描き方は、
コットンを使った「グラデーションネイル」です!

濃淡が違う赤色のマニキュアを二つ以上用意し、
一色ずつコットンでぽんぽんと押し当てます。

筆を使って塗るのとは違う
淡いかすみ具合が演出できます(●´∀`)ノ

あまりべったり塗りつけないように、
マニキュアの量には注意してくださいね!

お好みに合わせてラメ入りの物などを
使用すると、可愛さがアップします。

技術不要なのでネイル初心者にも
気軽に挑戦することができますね(´・∀・)ノ゚

筆で塗るのが苦手な私でも
コットンを使えば楽しくできそうです。

コットンで軽く色を乗せているだけなので、
「ネイルを落とすのが楽」という利点もありますよ。

脱初心者ハロウィンネイルは?本格的な血のネイル!

もう少し本格的な血を描いてみたい…
という脱初心者希望の方にオススメ!

それが綿棒を使った本格的かつ
簡単な「血のネイルアート」です(*´∀`*)ゞ

どろりと血が垂れているようなネイル。
とってもリアルで驚きますよねヽ(゚Д゚*)ノ

こんな本格的な血ネイルも「綿棒」
使うことで簡単に実践できちゃいます!

マニキュアを綿棒の先に取って
そこから爪に血を描いていくんです。

…言葉で説明されても解りづらいですね(´ー`A;)
実際にはこうやって血を描いていきます!

出だし二分間くらいがネイルに関する解説です。

あっという間に血みどろネイルの完成です!

ポイントは「血が滴り落ちている様」を表現すること。
どろっと感を演出するのが良いでしょう(´・∀・)ノ゚

通常、ネイルはムラなく塗る物ですよね。
ですが血ネイルの場合はあえて「ダマ」を作ります。

こうすることで、よりリアルな血を表現できます。
少し時間はかかりますが簡単ですね(∩´∀`)∩♪

スポンサードリンク

ハロウィンが終わったら?最後のケアも忘れずに!

楽しいハロウィンが終了したら、
ネイルも落とさなければなりません。

爪は繊細な上、意外と人目につくパーツの一つ。
しっかりケアしてあげましょう(`・ω・´)ゞ

【用意するもの】

  • 除光液
  • コットン
  • アルミ箔
  • 綿棒
  • 【ネイルの落とし方】

    コットンに除光液をたっぷり染み込ませます。
    そのコットンを爪の上に置きましょう。

    その上から「アルミ箔」を巻きつけます。
    コットンが爪をしっかり覆うようにしましょう。

    その状態で五~十分ほど待ちます。

    時間が経ったらアルミ箔を外します。

    コットンをぎゅっと押さえます。
    爪の付け根から爪先に向けてネイルを拭き取りましょう。

    もし一回で落ちなければ⑤の作業を繰り返します。

    縁など落ちにくい場所は綿棒でこすりましょう。
    綺麗にネイルが落ちたら終了です(●´▽`)

    ポイントは爪をごしごしと強くこすらないこと。
    乱暴にすると爪が痛んでしまいますよ(´Д`。)

    時間をかけて丁寧に落とすことを
    心がけてくださいね(*´ε` *)

    ハロウィン限定ネイル!奇抜なネイルにご挑戦を♪

    以上、ハロウィンで使えて簡単にできる
    血の描き方をご紹介させて頂きました。

    いかがでしたでしょうか?

    一年に一度だけ許されるホラーなスタイル。

    今年はちょっと奇抜なハロウィンネイルを
    思う存分楽しんでくださいね(〃ゝ∇・)ゞ

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございましたぁ♪

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました