本ページにはプロモーションが含まれています。

もやしの栄養成分を守る加熱方法!低カロリーレシピも♪

もやし 栄養 加熱 食べ物
Pocket

”ちょっと家計が苦しいわぁ…”
”ちょっとダイエットしなきゃなぁ…”

はい!

そんなあなたの強い味方が、そう「もやし」さん。

ご存知の通り、めっちゃ安いですし、
何と言ってもローカロリー

あなどるなかれ、栄養はちゃんとありますよΣ(っ゚Д゚;)っ

ということで今回は、

「もやしの栄養と加熱方法&おすすめレシピ」

についてまとめてみました!

今日スーパーにお買い物に行ったら、
とりあえずもやしを買っときましょう(●´∀`)ノ

では、早速まいりまります♪

スポンサードリンク

もやしの栄養成分をチェック!やっぱりローカロ♪

もやしって栄養がないイメージがありますが、
それは見た目からくる間違いであります(`・ω・´)ノ

もやしに含まれる栄養成分は、

  • ビタミンC … お肌の健康維持
  • ビタミンB群 … 疲労回復を促す
  • 食物繊維 … 便秘解消
  • カルシウム … 骨を丈夫にする
  • カリウム … むくみ解消
  • タンパク質 … 身体を作る材料
  • GABA … 精神の安定
  • などがあり、種類もかなり豊富です(*´ε` *)

    1

    もやしはには豆が「発芽」するための栄養が
    蓄えられているためとっても体に良いんですね。

    命を育てる栄養素は、人間にとっても貴重なんです!

    で、これだけ栄養成分が詰まっているのに、
    カロリーときたら、1袋(約240グラム)たったの34カロリー

    う~ん、まさしくダイエット食材。
    ただ痩せるだけではなく、健康的にやせられますね(●´艸`)

    しかも、スーパーによっては、激安。
    こないだもたしか、30円くらいで売ってましたよ。

    ”安い、健康的、ローカロリー”
    と三拍子そろったもやしさんなのでした♪

    栄養成分を壊さないで加熱するにはこうする!

    「ビタミンC・B1」などは熱に弱く、
    加熱すると壊れてしまうという話をよく耳にします。

    が、果たしてどのくらいで壊れてしまうのでしょうか?

    2

    かなり調べてみたんですが、結構時間的なことは
    バラバラで、「これだ!」という目安はありませんでした。

    中には加熱でビタミンCは壊れないとの意見も、
    かなり多くあったことには驚きましたが…。

    で、わたしの考えでは間をとって、

    「短めに加熱すれば良いんじゃないの?」

    という結論に達しました(ノ `・∀・)ノ゙

    具体的には、調理の最後の方に投入すると。

    とりあえずこれを意識するだけでも、
    無駄に長い時間加熱することは避けられます。

    ちなみに、ビタミンCは「水溶性」ですので、
    水につけておくと栄養が流れ出てしまいます。

    なので、きれいにしようとざぶざぶ洗っていると、
    汚れよりも栄養を洗い流してしまう結果となります(-∀-`; )

    もやしは無菌状態で出荷されていますので、
    気になる場合でもさっと洗えばOKでしょう!

    スポンサードリンク

    あんまり加熱しないもやしレシピ!超簡単ですよ~♪

    さて、最後はわたしの「おすすめレシピ」
    ご紹介して記事を終わることにしましょうヾ(´∀`○)ノ

    あんまり加熱しないレシピなので、
    栄養を失うこともほとんどありません!

    そのお料理とは、こちらでございます(σ^▽^)σ

    ・もやしのきゅうりのヘルシーナムル

    【材料】

  • もやし … 100グラム
  • きゅうり … 1本
  • お酢 … おおさじ1
  • お塩 … 少々
  • しょうゆ … おおさじ1
  • 砂糖 … おおさじ
  • ごま油 … おおさじ1
  • いりゴマ(白) … 少々
  • 一味唐辛子 … 少々
  • 【作り方】

    ① お湯を沸かして、もやしを茹でる

    お湯の中に少量の塩とお酢(分量外)をいれておきます。

    もやしがしんなりすればOKですので、
    長時間加熱しないように注意しましょう!

    茹であがったら、ざるにあげておきます。

    ② キュウリを千切りにする

    まず、キュウリのはしをカットしてから、
    斜めに切り、それを縦に細く切っていきます(´・∀・)ノ゚

    ③ もやしとキュウリを合わせる

    もやしとキュウリを合わせてから、
    ごま油を入れて全体的になじませます。

    ④ 調味料を入れて混ぜ合わせる

    さらに、お酢、しょうゆ、砂糖、塩
    などの調味料をを入れて、よく混ぜあわせます。

    味を見てあなた好みに調整してくださいね!

    ⑤ 一味唐辛子と白いりごまを加えて完成!

    先に一味唐辛子を加えてから、
    お皿にうつした時点で白いりゴマをパラリ。

    見た目も美しく、美味しいナムルの完成です♪

    はい、とっても簡単でしょう!
    あっと言う間にできて、しかもヘルシー。

    お家でナムルなんてちょっとオシャレですよね(●´∀`)ノ

    以上、

    「もやしの栄養と調理法、レシピ」

    についてお届けしました!

    あ、もやしを買いに行きたくなっちゃいました?
    あぁ、わたしも何だか食べたくなってきましたよ…。

    もやしパワーを取り入れて、頑張りましょう(●´Д`●)

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございましたぁ♪

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました