本ページにはプロモーションが含まれています。

おはぎってお米?もち米だけ?人気の圧力鍋を使った作り方!

季節行事
Pocket

お彼岸の時に頂く伝統的な食べ物「おはぎ」
甘くてモチモチで癖になっちゃいますよね(●´艸`)

美味しいから頻繁に食べるという方も
いらっしゃるのではないでしょうか♪

ところで、おはぎって何から出来ているかご存知ですか?
作り方も意外と知らない方が多いのではないでしょうか?

そこで今回は、

「おはぎの原料や、圧力鍋を使ったおはぎの作り方」

をご紹介いたします(〃ゝ∇・)ゞ

材料と作り方さえわかれば、簡単ですよ~♪

スポンサードリンク

おはぎって何からできてるの?おはぎの基本を確認!

まずは「おはぎ」の基本を確認しましょう!
何事も基本を知るのは大切なことです(●´▽`)

おはぎの原料は何でしょう。
「お米でしょ」と思われていませんか?

実はおはぎに使われているお米は
普段私達が食べる白米とは別物です(´ー`A;)

「もち米」というお餅やお赤飯を
作る際に使用されるモチモチした食感のお米。

そのもち米がおはぎの原材料となっています。
だからモチモチしているのですね(●´艸`)

ただ、必ずしももち米だけで出来ているとは限りません。

もち米だけで作る場合もありますし、
もち米とうるち米を混ぜて作る場合も。

ちなみに「うるち米」とは
普段私達が食べている白米です。

とりあえず、

「基本ベースはもち米である」

と覚えておけば良いと思います(´・∀・)ノ゚

今人気のおはぎレシピ!もち米と圧力鍋を使った作り方♪

それでは、原材料の確認ができた所で
人気のおはぎの作り方をご紹介します(`・ω・´)ゞ

「圧力鍋」を使うと簡単に作れちゃいますよ(*´ε` *)
今回はもち米だけを使用した作り方をご紹介しますね♪

【用意する物】 ※約10個分

  • もち米      1.5合
  • 粒あんorこしあん 適量(お好みで)
  • きな粉      適量(お好みで)
  • 【作り方】

    ① まず初めにもち米を研ぎます。

    研ぎ終わったらしっかり水気を切りましょう。

    ② もち米を水に浸します。

    研いだもち米を圧力鍋に入れ水を
    たっぷりと張り四十分程浸しておきます。

    まだ火をつけてはいけません(`・ω・´)ノ

    ③ 一旦水を捨て、その後、再度水を張りましょう。

    米がぴったり浸かるくらいまででOKです!。
     

    ④ 弱火で三分程加圧しましょう。

    ⑤ 三分経ったら熱い内にすりこぎでお米をつきましょう。

    もち米の崩し具合はお好みに
    合わせて調整してくださいね(●´∀`)ノ

    ⑥ もち米をつぶし終わったら両手を塩水につけます。

    その手でもち米を取り分けて丸めていきましょう。
    火傷には十分に注意してくださいね(´Д`。)

    ⑦ 最後にあんやきな粉を被せたら完成です♪

    とっても簡単におはぎが完成しますね!
    これなら思い立った時に作れそうですよね。

    繰り返しますが、くれぐれも火傷にはご注意を。
    特に小さなお子様と作業をする場合は油断禁物です。

    アレンジとして、⑥のもち米を丸める時に
    中に「あん」を包むのもオススメです((*´∀`))

    さらにその上からきな粉をまぶせば
    二つの味を楽しめちゃいますよ(´艸`*)

    スポンサードリンク

    次の日には硬くなる?翌日も食べたい場合はこの方法で♪

    美味しいおはぎですが難点もあります。
    それは「翌日には硬くなってしまう」こと(´-ω-`)

    買って来たおはぎでも手作りのおはぎでも。
    経験のある方が多いのではないでしょうか?

    翌日以降も美味しくおはぎを食べるには
    ごく簡単なひと手間の工夫が必要です(●´∀`)ノ

    ① 手作りおはぎの場合

    当日中に全て食べるのなら上記に紹介した
    もち米だけを使ったレシピがオススメです。

    ですが、翌日以降も食べようと考えているのであれば
    もち米とうるち米をミックスしておはぎを作りましょう!

    割合はもち米1に対してうるち米1。

    これだけで翌日に硬くなりにくくなります(∩´∀`)∩♪

    ② 買って来たおはぎ(もち米のみ)の場合

    既に作られた物を買って来た場合や、
    もち米だけで作ってしまった場合でも大丈夫。

    食べる前にレンジで30秒加熱する。
    はい、たったこれだけでOKなんです!

    それでも硬い場合は10秒ずつ、
    加熱時間を伸ばしていきましょう(●´▽`)

    あ、一気に長時間加熱すると
    焦げたりするので気をつけてくださいね!

    おはぎをもっと長く保存する場合は…

    ⇒ 「おはぎの保存は?冷蔵庫よりも冷凍庫がおすすめ♪」

    意外に簡単に作れるおはぎ!この機会にぜひ♪

    以上、おはぎの原料や圧力鍋を使った
    人気のおはぎの作り方をご紹介させて頂きました(*・∀-)☆

    いかがでしたでしょうか?

    手作りおはぎはアレンジが効きやすい分、
    様々な味や食感を楽しむことができます(´▽`*)

    ぜひ、手作りおはぎにチャレンジしてみてくださいね!

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございましたぁ♪

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました