本ページにはプロモーションが含まれています。

月見団子の簡単な作り方!白玉粉?上新粉?どっちがおいしい?

Pocket

お月見の季節が少しずつ近づいて来ました!

お月見に欠かせない食べ物と言えば…
ご存知、「月見団子」ですね(∩´∀`)∩♪

お月様へのお供え物でもある月見団子。
食べてもおいしいですよね(●´艸`)

作り方もとっても簡単なので毎年
手作りされている方も多いかも知れません。

だんごの元になる粉も
たくさんの種類が販売されています。

どれを使えば良いのか悩んでしまうくらいですよね。

ここで素朴な疑問ですが…

手作り月見団子は、白玉粉上新粉
どちらの方がおいしいのでしょうか?

そこで今回は、

「白玉粉と上新粉、それぞれを使った簡単な月見団子」

の作り方と各団子の特徴をご紹介します(〃ゝ∇・)ゞ

スポンサードリンク

お手軽簡単な月見団子!白玉粉を使った作り方♪

まずは「白玉粉」を使った
月見団子の作り方から見ていきましょう!

白玉粉の原料は「もち米」ですね。
もちもちした食感に仕上がりますよ(*´ε` *)

【用意する物】 ※約10個分

  • 白玉粉    30g
  • 水      10cc
  • グラニュー糖 10g
  • タレかきな粉 適量(お好みで)
  • 【作り方】

    白玉粉とグラニュー糖をボウルに入れる。
      少しずつ水を加えながら手でこねましょう。

    赤ちゃんのほっぺたくらいの柔らかさ
      になったら下準備は完了です(●´∀`)ノ

    鍋にたっぷりと水を張って沸騰させます。

    その間に先程作った団子の生地を
      お好みの大きさに丸めていきましょう。

    鍋の湯が沸騰したら丸めた団子を入れます。
      一分弱くらいで団子が上に浮いて来ます。

      浮いてきたものからザルに上げましょう。

    ザルに上げた団子は流水で冷やしておきます。

      全ての団子をザルに上げたら、
      ボウルに氷水を張り、ザルごと団子をつけましょう。

    二分ほど置いて団子が引き締まったら完成(´・∀・)ノ゚

    あとはお好みに合わせてタレや
      きな粉をつけてお召し上がりください(´艸`*)

    はい、とっても簡単ですね!
    そして時間もかかりませんよ。

    鍋を使用する時以外は安全な作業ばかりなので、
    子どもと一緒に作れるのも嬉しいですね((*´∀`))

    ポイントは生地にグラニュー糖を混ぜること。
    これで団子そのものにほんのり甘みを付けられます。

    また、流水で団子を引き締めるのもポイントです。

    白玉粉で作った団子は型崩れしやすいので、
    ほど良い弾力にしてあげるとよりおいしく頂けます♪

    本格月見団子ならこちら!上新粉での作り方♪

    次は「上新粉」を使用した月見団子の
    作り方を確認しましょう(σ^▽^)σ

    上新粉の原料は「うるち米」です。

    やや固い食感に仕上がるのが特徴ですよ。

    団子屋さんや和菓子屋さんでは
    上新粉を使用するのが主流となっています!

    【用意する物】 ※約10個分

  • 上新粉    100g
  • 水      200cc
  • グラニュー糖 20g
  • タレかきな粉 適量(お好みで)
  • 【作り方】

    ① 上新粉とグラニュー糖をボウルに入れます。
      少しずつ水を加えながら手やヘラでこねましょう。

    ② 赤ちゃんのほっぺたくらいの柔らかさ
      になったら下準備は完了(●´∀`)ノ

      柔らくなるのに結構時間がかかります(´ー`A;)

    ③ 白玉粉の時と同様に、
      鍋にたっぷりと水を張って沸騰させます。

      その間に先程作った団子の生地を
      お好みの大きさに丸めておきましょう。

    ④ 鍋の湯が沸騰したら団子をゆでます。

      五分程で団子が上に浮いて来ますので
      ザルにあげて流水で冷やしましょう。

    ⑤ 粗熱が取れたら完成です(o´・∀・)o

    ⑥ お好みに合わせてタレやきな粉を
      つけてお召し上がりくださいませ(´艸`*)

    上新粉を使った月見団子の作り方も
    手間こそかかりますが簡単ですね!

    ただし、上新粉を使うとこねるのが大変…

    子どもとの調理には向かないかも知れませんね(-∀-`; )

    スポンサードリンク

    美味しい月見団子はどっち?白玉粉VS上新粉!

    白玉粉と上新粉を使った月見団子の
    レシピを確認しました(`・ω・´)ゞ

    ところで、結局どちらが
    よりおいしい月見団子になるのでしょう?

    …はい、実はどちらの粉を使っても
    味は全くと言って良い程変わりません(´ー`A;)

    二つの団子の違いは「食感」

    これに尽きます(*´∀`*)ゞ

    白玉粉だと柔らかくもっちもちに。
    上新粉だと歯ごたえ抜群の弾力に。

    「どちらの食感のお団子がおいしいか」
    はそれぞれの好みによりますね(´▽`*)

    傾向的には若い人は白玉粉の月見団子を、
    年配の方は上新粉の月見団子を好むようです。

    私はどちらも好きですけれど(●´艸`)

    気になる方は両方食べ比べてみると
    自分の好みがはっきりすると思いますよ(`・ω・´)ノ

    それぞれの良さがある月見団子!どちらもお試しあれ♪

    以上、

    「白玉粉と上新粉を使った月見団子の作り方」

    についてご紹介しました!

    いかがでしたでしょうか?

    簡単に手作りできる月見団子。
    ご家族でチャレンジされるのも素敵です(●´▽`)

    ぜひ、どちらの月見団子にも
    挑戦してみてくださいね(〃ゝ∇・)ゞ

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございました♪

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました