今年も冬瓜が旬の季節が
やってきましたね(●´艸`)
さっぱりしたお味が特徴の「冬瓜」。
近頃はダイエット食材としても有名ですね。
ですが、冬瓜とはどんな食材なのか
詳しくご存知の方は少ないのではないでしょうか(*・∀-)☆
例えば、「冬瓜の皮」。
実はとっても栄養満点ってご存知ですか?
というわけで今回は、
「冬瓜の栄養価や保存・下ごしらえの方法」
をご紹介します(*´∀`*)ゞ
ダイエット女子は要チェックですよ♪
冬瓜ってどんな食材?皮まで栄養満点の人気野菜!
まずは「冬瓜」がどういった食材なのか。
基本的な所から確認していきましょう(σ^▽^)σ
① 冬瓜の旬の季節
冬瓜は夏が旬のウリ科のお野菜です。
六月~十月頃に多く出回っていますね。
「あれ?…” 冬瓜 ”なのに旬は夏なの?」
と思われた方もいらっしゃると思います(´ー`A;)
そう、実は冬瓜は夏の食材です。
なぜ「冬瓜」と書くのかと言いますと、
「冬までもつ」と言われる程、
日持ちするからだそうですヽ(゚Д゚*)ノ
旬の時期を間違えて記憶している人も
大勢いらっしゃるので注意が必要ですね。
② 冬瓜の味
冬瓜自体にはほとんど味がありません。
どちらかと言えば「食感」を楽しむお野菜です。
水分を多く含んでいるのでひんやりして
柔らかく、さっぱりと頂けます(´艸`*)
スープ、お味噌汁、お吸い物に入れて
食べるのが主流となっていますね(´・∀・)ノ゚
③ 冬瓜の栄養価
冬瓜は非常にカロリーの少ない食材です。
にも関わらず栄養は満点(∩´∀`)∩♪
主にビタミンやミネラルが豊富。
実だけでなく皮にも栄養価が!
冬瓜の皮は「漢方薬」に使用される程、
たくさんの栄養を持っているのです。
皮を捨てるなんて勿体ないですよ(`・ω・´)ノ
カロリーの低さと相まって
ダイエット食材としても人気ですね!
すぐに食べない冬瓜はどうする?保存方法もチェック!
冬瓜は日持ちのする食材として有名です。
とは言え、お野菜であることに変わりはありません。
安全に美味しく冬瓜を頂くためにも
正しい保存方法をチェックしておきましょう(●´∀`)ノ
一度カットした冬瓜はあまり日持ちしません。
特に温度の高い場所では、すぐに傷んでしまいます(´Д`。)
なので、なるべく早くお召し上がり頂きたいのですが
どうしても一日では使い切れない場合もありますよね。
そういう時は冷蔵保存で三日程保管できます。
ただし、適当に入れて置くだけではいけません( `ー´)ノ
一番重要な作業は「ワタと種を取り除くこと」です。
これをしておかないと、冬瓜の腐敗が早まります。
余分なものを除去したら、カットした冬瓜を
ラップでくるんでタッパに入れましょう。
後は冷蔵庫に入れるだけ。
タッパに入れて置けば汁が出ても安心です(´▽`*)
冬瓜を冷凍保存したい場合も、
上記「冷蔵保存」の場合と同じ手順で保存します。
ただし、ラップでくるんだ後は
タッパには入れず冷凍用の保存袋に入れましょう。
冷凍保存であれば約一ヶ月もちますよ(●´▽`)
未カットの冬瓜は常温で保存が可能です。
しかも三カ月くらいはもちますよヽ(゚Д゚*)ノ
ただし保存場所には注意が必要です。
常温だからどこでも良いというわけではありません。
冬瓜を常温保存する場合は、
「風通しが良く直射日光の当たらない所」
に置いておくようにしてください。
可能な限り涼しく暗い場所が望ましいですね。
直射日光の当たる場所では、
一ヶ月も保存できない可能性があります((+_+))
食べる前にするべきことは?下ごしらえの仕方をご紹介!
最後に冬瓜の下ごしらえについて
簡単にまとめておきますね(`・ω・´)ゞ
美味しく食べる為には下ごしらえが
何よりも重要なんですよ~!
① 半分に切ってワタと種を取り除く
メロンのワタを取る時のように簡単にできます。
フォークやスプーンを使ってえぐり出しましょう。
私はフルーツ用のスプーンを使っています(*´з`)
② 食べやすい大きさにカットする
お好みに合わせて食べやすい大きさにカットします。
ただし、小さくカットしすぎるのは止めましょう!
お料理に入れた時に煮崩れしてしまうかも知れません。
皮は栄養満点なのでそのままにしましょうね(●´艸`)
③ 下茹でする
湯を張った鍋の中で下茹でをします。
沸騰し出してから十五分程でざるにあげましょう。
一度氷水の中に入れて冷やしたら再度ざるへ。
実が冷えて引き締まりますよ~。
これで下ごしらえは完了です(●´∀`)ノ
あとはお好みの料理の具材としてご使用ください♪
ヘルシーで美味しい冬瓜!今年の夏は冬瓜料理に挑戦を♪
以上、冬瓜の栄養価や保存方法、
下ごしらえの仕方についてまとめました。
いかがでしたでしょうか?
ヘルシーで栄養満点の冬瓜は、さっぱり
食べられる夏にぴったりのお野菜です(●´艸`)
今年の夏はぜひ冬瓜を使った料理に
挑戦してみてくださいね(〃ゝ∇・)ゞ
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました♪