僕はわりと健康マニアだったりするんですが、
最近ちょっと気になるお野菜があります!
ネバネバ系の緑黄色野菜、
「つるむらさき」さんです。
かなりの生命力をもっているようで、
ベランダなんかでもしっかり育つようです!
ということで今回は、
「つるむらさきの栄養効果と美味しい食べ方」
について調べてみました!
葉っぱ系のお野菜がお好きなあなたは、
要チェックな内容に仕上がっております
では、レッツ「つるむらさき」!
ちょっと言いにくいな…(-∀-`; )
つるむらさきってどんなお野菜?いつが旬?
つるむらさきって、まだまだマイナーですよね。
なので、その素性から明らかにしていきましょう!
つるむらさきは、とっても生命力に溢れた一年草。
熱帯アジアが原産のつる性の植物です(´・∀・)ノ゚
色は、茎が紫のものと緑のものがあります。
紫の方が「ポリフェノール」などを含み、
その分若干あくが強いようですね~。
で、マイナーとは言いつつこのつるむさきさん、
食用の歴史は古く、なんと2000年以上前から。
う~ん、ほんとに歴史が深いなぁヽ(゚Д゚*)ノ
気になるお味は、独特の風味なんですが、
強いて言えば、ほうれん草に似ております。
さらに、モロヘイヤっぽいネバネバも含んでおり、
なかなかに個性の強い植物だったりします。
ちなみに、旬は夏(6月~8月)です!
はい、まさにこれからの季節のお野菜です((*´∀`))
そして、注目すべきはその栄養価の高さ!
味はほうれん草に似ているんですけど、
栄養価はほうれん草を上回っちゃいます♪
詳しくは、次の項にまとめてありますので~!
つるむらさきは栄養満点!気になる健康効果は?
では、早速つるむらさきさんの栄養について
じっくり見ていくことにしましょう!
はい、こんな感じになっとります(´・∀・)ノ゚
この中で赤いのは注目ポイント。
まず、「βカロチン」は抗酸化物質。
身体が酸化するのを防いでくれます。
身体が酸化すると、実に様々な健康被害があり、
放ってくと大きな病気を引き起こす原因になります!
なので、抗酸化物質であるβカロチンは、
人間にとって非常に強い味方なんですね。
次に、毎日摂りたい「カルシウム」。
何とほうれん草の約4倍もの量を含んでおります。
骨を強くすることはもちろんのこと、
貧血予防にも欠かせない栄養素です。
そして、女性に嬉しい「ビタミンC」。
身体のバランスを整え、免疫力をアップ。
風邪の予防や、お肌のケアもしてくれます(〃ゝ∇・)ゞ
ちなみに、上のβカロチンは体内で「ビタミンA」に
変換され、粘膜や皮膚を健康な状態に保ってくれます♪
ざっくり見ただけでもこの凄さ。
この夏はつるむらさきを食べるっきゃないですね。
え?肝心の食べ方がわからないって?
ご安心を、次は食べ方をご紹介します(●´艸`)
栄養補給!つるむらさきの美味しい食べ方!
つるむらさきを美味しく食べるポイントは、
油と一緒に調理するということです(●´∀`)ノ
なのでおすすめは、「炒めもの」や「天ぷら」。
使い方もそれほど気をつかわなくても大丈夫です!
炒めるなら、下茹でなども特に必要ありません。
中華料理でよく使われている野菜ですので、
お家にあれば「ウェイパー」や「オイスターソース」で
さっと炒めるだけでも美味しくいただけそうですね。
個人的にはチンゲンサイとか同じような、
扱いでとくに問題ないかと思いました。
まぁ、ネバネバはありますけども(●´▽`)
天ぷらの場合は、穂先はそのままカラッと。
下の方のやや固い部分はざく切りにして、
きのこ類と一緒にかき揚げちゃんでどうぞ。
サクッとネバっと、新しい食感ですよ~。
ぜひ、つるむらさき料理をお試しください(●´Д`●)
ということで、
「つるむらさきの栄養効果とおすすめの食べ方」
についての記事でした~!
この夏は、ぜひともつるむらさきを食べて、
もりもり健康を維持しちゃってください♪
ネバネバ野菜バンザ~イヾ(´∀`○)ノ
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ!