おはぎの保存は常温?冷凍?固くならないコツを伝授!

この記事は3分で読めます

Pocket

2日目のおはぎがカチコチ…Σ(っ゚Д゚;)
昨日作ったおはぎがたった1日でもうカッチカチ!!

…なんて経験ありませんか?

おはぎって、なかなか作らないけど、
作るとなると「大量生産」して余らせちゃうんですよね。

あんを作って、もち米を炊いて…手間も時間も
かかるのに、ダメになるのが早すぎませんか??

前もって作っておきたい時もあるし、
せめて3日くらいおいしく食べられたらな~。

今年のお彼岸はどうにかできないかな~。


スポンサードリンク



ということで、

「おはぎの固くならない保存方法」

について調べてみました(ノ `・∀・)ノ゙



おはぎの簡単な作り方はこちら…

⇒ 「おはぎの簡単な作リ方!圧力鍋ならあっと言う間♪」



要注意!手作りおはぎの保存期間はとっても短い!



1

まずは、おはぎの保存期間についてみてみましょう!
あ、保存って言っても賞味期限のことですので(`・ω・´)ノ


えー、当然ながら春と秋では賞味期限が違います。
春(3月)… 約1日
秋(9月)… 約半日
秋って言ってもまだ9月は暑いですからね、
常温においておくとたった半日でアウトです!

しかも手作りの場合、お店のものより早くダメになります。
これは、手についた「雑菌」が原因なんですね~。


で、そうなる前に冷蔵庫に入れて保存するんですが、
こうすると冒頭で書いたとおり、「カチカチ」になります。

う~ん、こりゃ困った(´ー`A;)


おはぎが固くなっちゃうしくみはこうだ!!



とりあえず、雑菌問題はおいといて、
おはぎが固くなっちゃう理由を説明しましょう!

これは、もち米の「デンプン」の性質と関係があります。


もともと固いもち米を炊いて、水分と熱がいきわたると、
デンプンの分子に「隙間」ができて柔らかくなります(´・∀・)ノ゚

これを「α化」と呼びます。
まぁ、ご飯が炊けた状態です。


で、そのまま時間が経って冷えると
再び固くなって美味しくなくなります。

これを、「β化」と呼びます。
冷ご飯は美味しくないですよね!?


もっと簡単に言えば、デンプンが乾燥して
老化するってことです。老化、いやですよね。

…まぁ、わたしの老化はおいといて、
要はこの「冷めて固くなる」というのがポイントです(σ^▽^)σ


では、次にこれらを解決する方法をご紹介しましょう!



スポンサードリンク




おはぎが固くならない保存方法は冷凍保存!冷蔵はダメ!



そうなんです、「冷凍保存」です!


おはぎをたくさん食べて、もういらん…って
思ったらすかさずラップをして冷凍庫へ。

こうすることによって、
おはぎの「鮮度」を保てます(*・∀-)☆


言ってしまえば、野菜や肉と一緒ですね。
氷点下で保存すれば劣化のスピードが著しく下がります。

あ、出来れば「ジップロック」にも入れてあげましょう。
この一手間で冷凍庫の匂い移りが防げますからね!


「え?でも冷えたら固くなるんじゃないの?」

って思ったあなたの気持ちも分かります。
まるで心の声が聞こえてくるようです。


大丈夫です。


何故なら、デンプンが一番固くなる(老化する)
温度というのは、0~3℃あたりだと言われています。

ずば~り、それは「冷蔵庫の温度」でございますヽ(´□`。)ノ


ちなみに、冷凍庫は-18℃くらいでしょうか。
そう、老化しやすい温度をずど~んと下回りますね。



同じ冷えて固くなるのでも…、

おはぎが全体が凍って固くなるのと、
劣化して固くなるのとでは意味が違います!

ここが重要なポイントですので、
しっかりと覚えておいてくださいね(●´∀`)ノ


ということで、おはぎは「冷凍保存」がおすすめです。
ちなみにこの方法だと、1ヶ月くらいは大丈夫です!

言うまでもありませんが、冷凍すれば雑菌の繁殖
も防げますので、まさに一石二鳥でございます♪


食べたくなったら、冷蔵庫で「自然解凍」しましょう。

常温で解凍すると、これまた傷むので
必ず低温でお願いします(`・ω・´)ゞ



といことで、

「手作りおはぎの保存方法」

についてお届けしました!


お役にたちましたでしょうか?

これで、今年のは思いっきりおはぎを
作りまくることができますねぇ♪

でも、食べ過ぎにはご注意くだい(●´Д`●)


それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ!

スポンサードリンク

関連記事

  1. いちじく 栄養 女性
  2. 里芋 ぬめり 栄養
  3. 鮭 焼き方 フライパン
  4. 月見団子 関西 関東