さんまの簡単な焼き方!フライパンやグリルのコツを伝授!

この記事は4分で読めます

Pocket

秋の味覚の代表とも言えるお魚、
「さんま」が美味しい時季が迫ってきました!

ポン酢でさっぱり頂いても美味しいですし、
味噌でこってり頂いても美味しいですよね(●´艸`)

そんな日本国民に愛されるさんまですが、
家で焼くと「臭み」が気になったりしませんか?

せっかく焼くならご家庭でも
美味しいさんまが食べたいですよね(*´ε` *)

そこで今回は、

「フライパンやグリルを使った、美味しいさんまの焼き方」

のコツをご紹介します(〃ゝ∇・)ゞ

ポイントさえはずさなければ、
決して難しいものではありません!

ぜひチャレンジしてみてくださいね~(o´・∀・)o

スポンサードリンク



家庭でのさんまの焼き方!フライパンなら片付けも楽々♪



最初はフライパンを使った
さんまの焼き方のコツを伝授します!

オーソドックスでお手軽な
「塩焼き」から挑戦してみましょう(●´∀`)ノ

【用意する物】

  • さんま
  • 塩(適量)
  • レモン、すだち(お好みで
  • クッキングペーパー
  • 【焼き方】



    さんまに塩を振り十五分程おきます。



    臭みの元である「汁」が出てきます。

    振りかけた塩ごと流水で綺麗に洗いましょう。

    最後にキッチンペーパーを使用して
    水気をしっかりと切ってください。

    ここが最も重要なポイントなんです(`・ω・´)ノ



    さんまの真ん中にバッテン印
    切り込みをいれておきましょう。

    火の通りが早くなります(∩´∀`)∩



    再びさんま全体に軽く塩を振ります。



    フライパンを用意してください。
    全体にクッキングペーパーを敷きます。



    さんまを乗せて中火で五分程加熱します。
    この時のポイントは「蓋をしないこと」(´・∀・)ノ゚



    焦げ目がついてきたらさんまを裏返してください。



    反対側も五分程火を通します。
    今回も蓋はしないでください!



    両面にしっかり焦げ目が出たら完成♪
    レモンやすだちを添えて見た目を整えましょう!

    はい、以上です!
    とってもお手軽な焼き方ですね(o´・∀・)o


    フライパンでのさんまの焼き方のコツは、
    ②、③、⑤、⑥の四つの調理工程です。

    中でも重要なのは②の「汁を洗い流す」こと。
    これでさんまの臭みとおさらばすることができます!


    他に⑤の「クッキングペーパーを敷く」というのも
    お掃除の手間と余分な脂をカット出来るお勧めのコツ。

    ⑥の「蓋をしない」は、さんまの皮を
    パリパリにするためのコツです(´艸`*)


    お掃除も調理も本当に楽々なので
    面倒くさがりな方にもお勧めの焼き方ですよ(*´∀`*)ゞ


    香ばしいさんまの焼き方♪グリルでの調理のコツはこちら!



    フライパンの次はグリルを使った
    さんまの焼き方のコツを見ていきましょう!

    先程と同じく「塩焼き」
    の方法をまとめていきますよ(〃ゝ∇・)ゞ


    【用意する物】

  • さんま
  • 塩(適量)
  • サラダ油(少量)
  • レモン、すだち(お好みで)
  • クッキングペーパー
  • 【焼き方】

    ①~④の下準備はフライパンのところと
    同じですので、参考にしてみてください!




    グリルの準備をしていきましょう。

    さんまを入れてしまう前に、グリルの網に
    サラダ油を薄く塗って三分程空焼きします。



    さんまを入れて中火で十分程加熱します。



    焦げ目がついて香ばしい匂いがし出したら
    グリルを開け、さんまを裏返してください。



    反対側は、中火で八分程加熱しましょう。



    両面ともしっかり焼けたら完成♪
    レモンやすだちを添えて盛りつけを!

    以上です!
    グリル調理も簡単ですよねヽ(´∀`*)ノ

    グリルでのさんまの焼き方のコツは、
    ②、③、⑤の三つの調理工程です。


    最重要はやはり②の「汁を洗い流す」こと。
    さんまを美味しく焼くにはこれを徹底しましょう!


    ⑤の「サラダ油を薄く塗って空焼き」は、
    グリルの網にさんまがくっ付いてしまうのを防ぎます。

    お片付けのことを意識すると大切な調理のコツですね。


    グリルだとじっくりと様子を見ながら調理ができます。
    料理が苦手な方にはグリル調理をお勧めします(●´▽`)



    スポンサードリンク




    更に美味しく!フライパンやグリルでさんまの味噌焼き♪



    さんまは様々な食べ方で楽しむことができます。
    美味しいさんま…塩焼きだけでは勿体ないですよね!

    そこで、最後に「さんまの味噌焼き」についてご紹介します!
    もちろんフライパンかグリルで出来ますよ(●´∀`)ノ


    ≪フライパン編≫
  • 【用意する物】

    さんま
  • 塩(適量)
  • 味噌(適量)
  • ねぎ(少量)
  • 砂糖醤油(少量)
  • みりん(少量)
  • クッキングペーパー
  • 【焼き方】



    まずはさんまの下準備が必要です。

    頭を切り落とし、「はらわた」も取り除いておきましょう。
    その後、全体に塩を振っておいておきます。



    塩と汁を流水で洗い流してから
    クッキングペーパーで水気を拭き取りましょう。



    味噌・ねぎ・砂糖醤油・みりん
    ボウルなどに入れて混ぜ合わせます。



    綺麗に洗ったさんまを、
    先程作った味噌に一時間程漬けましょう。

    より味を染み込ませたい人は、
    さんまを半分に開いておくと良いですよ(●´艸`)



    フライパンにクッキングペーパーを敷きます。

    さんまを乗せて蓋をしてください。
    中火で二十分程蒸し焼きにしていきましょう。



    全体にしっかり火が通ったら完成です♪

    ≪グリル編≫
    【用意する物】

  • さんま
  • 塩(適量)
  • 味噌(適量)
  • ねぎ(少量)
  • 砂糖醤油(少量)
  • みりん(少量)
  • サラダ油(少量)
  • クッキングペーパー
  • アルミホイル
  • 【焼き方】



    下準備などはフライパンでの調理時と同様です。
    上記≪フライパン編≫の①~④をご参照くださいませ。



    グリルの網にさっとサラダ油を塗って
    三分程で良いので空焼きをしておきましょう。



    さんまをグリルに入れて
    上からアルミホイルを被せます。



    その状態で弱火で十分程過熱しましょう。



    中まできちんと焼けたら完成です♪
    はらわたを取り除く必要はありますが、
    味噌焼きもとってもお手軽にできますね(´▽`*)

    塩焼きに飽きてしまったら
    ぜひ応用レシピに挑戦してみてください(´・∀・)ノ゚


    家庭でも応用しやすいさんまレシピ!ぜひ挑戦を♪



    以上、

    「フライパンやグリルを使ったさんまの焼き方」

    のコツをご紹介させて頂きました!

    いかがでしたでしょうか?


    さんまは様々なアレンジが可能な魚です。
    塩焼きをマスターすれば応用はとっても簡単ですよ♪

    この機会にぜひご家庭でも
    美味しいさんまを楽しんでくださいね((*´∀`))


    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございました♪

    スポンサードリンク

    関連記事

    1. 家 たこ焼き カロリー
    2. ケンタッキー 温め方 オーブンレンジ
    3. 月見団子 関西 関東