本ページにはプロモーションが含まれています。

中秋の名月や十五夜って何?子どもにもわかる説明はこれ!

中秋の名月 十五夜 意味 季節行事
Pocket

今年も「中秋の名月」「十五夜」
名前が聞こえ始めてきましたね(●´▽`)

日本の秋の風物詩と言えばこれでしょ!
というイベントですよね(∩´∀`)∩♪

とても伝統的で大切な日本の風習「十五夜」
子ども達にもしっかりと伝えていきたい行事です。

ですが、「中秋の名月」「十五夜」について
子どもに上手に説明するのは難しいですよね(´ー`A;)

そこで今回は、

「中秋の名月とは何か、十五夜とは違うのか」

といった疑問を子どもにも伝わるように解決していきます!

内容をしっかりチェックして
家族で理解を深めましょう(〃ゝ∇・)ゞ

スポンサードリンク

中秋の名月とは何?十五夜との違いは?

まず初めに中秋の名月とは何なのかを解説します。
子どもへの説明を考える前に基礎をおさらいしましょう!

中秋の名月とは、書いて字の如く
「秋の真ん中の名月」のことを指します。

名月とは「満月」のことですね((*´∀`))

「秋の中頃が一番月が綺麗に見える」

ということから、こう呼ばれるようになりました。

そして、その綺麗な満月を見物しようと
「お月見」の習慣が生まれたのです(●´艸`)

1

「お月見」と聞くと、中秋の名月よりも
「十五夜」という言葉が思い浮かぶ方も多いでしょう。

中秋の名月と十五夜……何が違うのか
疑問に思っている人も多いことと思います。

ですが、あなたは既にばっちり十五夜
についてもおさらいを済ませています。

何故なら、この二つの言葉は同じ意味を表しているからです!

ではなぜ「十五夜」という呼称があるのでしょうか?

これは先程確認したことと関連していますが、
旧暦では秋の真ん中は8月15日だったそうです(´▽`*)

このことから「15日の夜は満月」という認識の元、
「十五夜」と称されるようにもなりました(´・∀・)ノ゚

旧暦は一年が約355日であったため、今の太陽暦の
周期に当てはめると年によって日付が変わります。

このため、毎年十五夜の日付が違うのですね~。

中秋の名月の意味は?子どもへの説明の仕方!

はい!基礎をおさらいできた所で
子どもさんへの説明を考えてみましょう♪

きちんと意味が伝わるようになるべく
噛み砕いて説明しなければなりません。

人に何かを説明するのが得意な方は
もう実践できると思います(o´・∀・)o

今回は、「説明は苦手…」という方のために
私流の説明を以下にまとめておきますね(`・ω・´)ゞ

4

「中秋の名月」
って言うのは、
お月様が一番まん丸で綺麗な日のことだよ。

中秋って言うのは秋の真ん中っていう意味。
お月様は秋の真ん中頃にまん丸になるの。

名月って言うのはね、まん丸で
綺麗なお月様を褒める言葉だよ。

一年の中で一番綺麗なお月様が見られるから、
中秋の名月には家族みんなでお月見をするの。

あとね、お月様が一番綺麗な日のことを
「十五夜」って呼ぶこともあるんだよ。

昔のカレンダーは今と少し違っていてね、
昔は8月15日が、一番月が綺麗な日だったの。

15日の夜にまん丸お月様が見られるから、
昔の人達は十五夜って名前をつけたんだね。

今でもその呼び方が残っているんだよ。
だから「中秋の名月」「十五夜」
名前は違うけど実は同じ意味なんだよ。

今はね、昔とはカレンダーが変わったから、
お月様が一番まん丸な日は8月15日じゃないの。

だいたい9月の初め頃が多いかな。
毎年日にちが変わるから気を付けないとね。

お月様はちょっぴり気紛れなんだよ♪

はい、こんな感じでいかがでしょうか?
よろしければ参考にしてみてください(●´Д`●)

スポンサードリンク

十五夜はどう楽しむの?当日の過ごし方をご紹介!

さてさて、子どもさんに上手に
意味を伝えることができましたか?

旧暦のこと、毎年十五夜の日付が変わること、
意外と説明に困ってしまう部分がありますよね(´Д`。)

そんな時に上記のまとめが少しでも
お役に立ちましたら幸いです(*´∀`*)ゞ

それでは最後に、

「2015年の十五夜の日付と楽しみ方」

についてまとめておきますね(σ^▽^)σ

折角子どもさんに意味を教えたのですから、
きちんとお月見をしないと勿体ないですよ(`・ω・´)ノ

3

2015年の十五夜は、9月27日(日)です!
日曜日なので家族揃ってお月見ができそうですねヽ(´∀`*)ノ

十五夜当日は月へのお供え物も用意しましょう。
一般的に知られている「ススキ」・「月見団子」ですね(●´▽`)

これにもきちんと意味があって、
ススキは「子孫の繁栄を見守ってくれる月神様の依代」に、
月見団子は「家族の幸せや無病息災の象徴」になります。

月見団子は食べて初めてご利益があるそうです。
お供え物ではありますが遠慮せずに食べて大丈夫です(´艸`*)

綺麗な月にお供え物をして月見団子を食べる。
これが伝統的な十五夜の過ごし方です(●´∀`)ノ

伝統ある十五夜!この機会にぜひ名月をお楽しみください♪

以上、中秋の名月とは何なのかや十五夜の意味、
加えて十五夜の楽しみ方についてご紹介させて頂きました!

いかがでしたでしょうか?

日本の伝統的な風習が忘れられつつある現代…。

だからこそ、子ども達にきちんと
それを伝えていけると素敵ですよね。。

今年はぜひご家族みんなで中秋の名月を
楽しんでみてくださいね(o´・∀・)o

それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ♪

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました