2015年も「中秋節」の時季が
近づいてまいりました(〃ゝ∇・)ゞ
月がとっても綺麗な季節を楽しみ
にしている方も多いのではないでしょうか?
とは言うものの、「中秋節とは何か?」を
具体的に説明するのは難しいですよね(´ー`A;)
そこで今回は、
「解るようで解らない中秋節とは何か?」
についてご説明いたします(〃ゝ∇・)ゞ
中秋節って何?まずは概要をチェック!
そもそも中秋節とは何なのか。
まずその疑問から解消していきましょう(●´∀`)ノ
中秋節とは中国の伝統的な祭日です。
綺麗な満月を愛で褒めるための日なんですよ(´▽`*)
旧暦の8月15日前後…丁度秋の真ん中頃に
あたる祭日なので「中秋節」と呼ばれています。
ちなみに「ちゅうしょうせつ」と読みます。
意外と読みづらい漢字ですよね(´Д`。)
「ちゅうじょうせつ」と間違えて
覚えている人もいるので注意です(`・ω・´)ノ
当日は親族で一カ所に集まって、
「月餅や果物」などを月に備えるという
慣わしがあるのだそう。
「月餅」については後ほど詳しく解説します!
とても簡単に言ってしまえば「お月見」。
日本で言う所の「十五夜」ですね(*´∀`*)
中国では満月は「団欒の象徴」と
考えられている為、中秋節はとても大切な祭日です。
法律で祝祭日と定められていて、
この日は仕事もお休みの所が多いようです。
「家族」を何よりも大切にしている
中国らしい取り決めですね(●´▽`)♪
中秋節っていつ?2015年中秋節の日付を確認!
旧暦で8月15日頃と紹介した中秋節。
2015年は何月何日にあたるでしょうか?
実は日本の十五夜と同じ日なのです(*´ε` *)
中国:中秋節
日本:十五夜
中秋節も十五夜も満月を鑑賞するもの
ですから、当然と言えば当然ですが…。
十五夜の美しい月を愛でるのは
日本人だけではないのです(´・∀・)ノ゚
日本で満月を愛でているその日に、
海の向こうでもそうしている人達がたくさんいる。
何だか少し不思議ですが、
とっても素敵なことですよね(´艸`*)
中秋節と月餅の関係は?月餅にはこんな意味が!
さて、最後は中秋節の
食べ物についてです(●´▽`)
月への供え物としてご紹介した「月餅」。
こんな見た目の中国菓子です。
「見たことある!食べたことある!」
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
日本でも取り扱っている菓子店が
たくさんありますからねぇ(*´ε` *)
中に餡が包まれたお菓子ですが餡の種類は様々。
日本の饅頭や最中に近いお菓子です(●´艸`)
中秋節の紹介をする時に、
満月は「団欒の象徴」とご紹介しましたよね。
月餅は「満月に形が似ている」ということで、
縁起の良い物と考えられ月に供える物になったようです。
供えるだけではなく月を鑑賞しながら
月餅を食べることもよくあるのだそう。
日本で言えば月見団子に相当する物
と考えて問題なさそうです(*´∀`*)ゞ
満月と月餅のイメージが重なることから
月餅も「団欒の象徴」と言われています。
中秋節に家族揃って月餅を食べると、
その一家はたくさんの幸せに恵まれる。
そんな言い伝えもあるくらいです。
このように中国の人達にとって、
月餅は大切なお菓子なんですね(`・ω・´)ノ
2015年の十五夜は中国風に!月餅を楽しんでみてください♪
以上、中秋節とは何かという疑問から始まり、
中秋節の日付および月餅についておまとめましたε-(´∀`*)
いかがでしたでしょうか?
同じ日に同じ空の下で日本人以外もお月見をしている。
「実は初めて知った」という方も多いことと思います。
今年の十五夜は中秋節にちなんで、
月餅を食べてみるのも素敵ですね(●´艸`)
どうぞ当日は晴天に恵まれますように!
素敵な一夜となることを祈っています(〃ゝ∇・)ゞ
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁ♪