2015年も「敬老の日」が近づいてきました!
今年はおじいちゃん、おばあちゃんに、
どんなプレゼントを贈りましょうか~(●´∀`)ノ
子供さんと一緒に工作をしたいって
考えてる方もいるかもしれませんね♪
そこで今回は、
「幼稚園児くらいの子でも簡単に作れる工作」
をご紹介しますよ!
幼稚園児ならではのかわいい作品を作っちゃいましょう♪
手作り品なら何かと準備もいるし早めに用意しておきたいですね。
どんな工作があるか気になる方はコチラをどうぞ~(*´∀`*)
敬老の日の工作!幼稚園児でも簡単に出来るものは?
幼稚園くらいの子どもって何かと
自分でしたがりますよね~。
もちろん敬老の日も例外ではありませんヽ(`Д´)ノ
自分から何かじいちゃんばあちゃんに
「プレゼントしたい~」って言うハズ!
しかし幼稚園児の工作ならあまり
危ない道具は使えませんね・・・。
そこでおススメなのが、
「コルクボードで作るフォトフレーム」
でございます~!
「はさみ・カッター」なしでも作れちゃいますよー☆
(あったら便利ですけどなくてもOKです。)
実は、わたしが実際に子供と幼稚園で
習ったものなんですよね~(*´∀`*)
子供さんのレベルにあわせて難しい部分は
お母さんがお手伝いしてあげてくださいね♪
ちなみに材料も100円ショップで簡単に
揃えられるものばかりですよ~(●´∀`)ノ
敬老の日のプレゼント♪簡単フォトフレームの作り方☆
こちらの動画をを参考にして
みましたよ~ヾ(*`∀´*)
まずは材料をチェックです!
① コルクボードのふちを装飾します。
コルクボードのふちに「マスキングテープ」を貼ります。
マスキングテープは簡単に手でちぎれますよ♪
② 絵の具に色をつけます。
紙粘土に少し絵の具をつけます。
コネコネして色を均一にしましょう。
絵の具がないときは「色ペン」でも色が付きます(*´∀`*)
③ 紙粘土で好きな形を作ります。
星やハートなど幼稚園児でも作れる簡単なものを♪
子供が好きな動物を一緒に作っても喜びます!
④ 紙粘土を乾かします。
数日間置いて粘土を完全にしっかり乾かしましょう(´・∀・)ノ゚
⑤ 紙粘土を貼り付けます。
乾いた紙粘土をボンドでコルクボードに貼り付けます。
はがれないようにしっかり貼ってくださいね☆
⑥ コルクボードをデコレーションして完成!
写真や絵を描いた紙を押しピンで
コルクボードに貼って完成(´∀`○)
押しピンではなくボンドで貼ってもOKです♪
は~い、これで完成です~♪
紙粘土を乾かす時間が必要なので
余裕をもって作ってくださいね(*・∀-)☆
フォトフレームには思い出がいっぱい☆飾り付けは自由♪
写真やイラストだけでなくいろんなものを
飾れるのがコルクボードのいいトコロ♪
他にもこんなものを飾ってはいかがでしょうか(`・ω・´)ノ
おじいちゃん・おばあちゃんと
お出かけした「遊園地の半券」はあります?
日付も入ってるのでいつ行った
のかも分かってグッドですよ!
思い出がよみがえりますね~♪
子供の手ってなんであんなに
かわいいんでしょうかヽ(*´∀`*)ノ
小さい頃のかわいい「手形」を
記念に残しましょう~☆
敬老の日当日に家族みんなで
「記念写真」を撮りませんか?
工作時に写真を貼るスペースを
あけておきましょう!
敬老の日の素敵な思い出に
なりそうですね((*´∀`))
いかがでしたか?
幼稚園児でも簡単にできる、
「敬老の日の工作」をご紹介しました!
簡単に作れるけど手が込んで見えちゃいます(●´艸`)
やっぱり孫からもらったものは何よりも嬉しいですよね♪
2015年はぜひチャレンジしてみてださい☆
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました((*´∀`))