赤ちゃんのゲップが出ない時は?寝て吐く前にこの方法!

この記事は3分で読めます

Pocket

可愛い赤ちゃんにミルクを飲ませたら、
アレを忘れてはいけませんよ~(σ^▽^)σ

はい、「アレ」とは何でしょう?

イエス!「ゲップ」でございます!

ちゃんとゲップを出させてあげないと、
寝ている間にミルクを吐くなんてことに…。

えぇ、そんなことはさせません(*´∀`*)ゞ

といことで今回は、

「赤ちゃんのゲップの出し方・出ない時の対処法」

についてまとめてみました!

焦らず確実に、「けぷっ」とさせてあげましょう(*´ε` *)

スポンサードリンク



どうしてゲップをさせてあげるの?吐く理由は?



「ゲップ」ってそもそも何で出るかというと、
食べ物と一緒に空気も飲み込んでるからなんです。

それが溜まって、お口から出てくるわけです。


で、赤ちゃんと大人でどう違うのかと言いますと、
実は「胃のあたり」が違ってるんですね~。


02


もっと正確に言うと、

「胃と食道をつないでいるあたり」

が違っています(´・∀・)ノ゚


普通、胃のイメージってこんなですよね。
こう、ぐねぐねっと曲がっています。


01


でも、赤ちゃんはそれらが真っ直ぐなんです。


良い画像がなかったので申し訳ないですが、
とっくりのような縦長の形を想像してください。

この状態でゲップをしてしまうと、
空気だけでなくミルクも出ちゃうんです。


これが起きている時ならいいんですが、
寝ている時になると非常に危険です。

「寝ゲロ」ってありますよね(-∀-`; )


大人でも苦しいのに、赤ちゃんならなおさら。

もちろんむせるでしょうし、
窒息する可能性だってあります。


赤ちゃん、よく寝ますからね。
いつどうなるかわかりません…。

とにかくミルクを飲んだ後は、
「けぷっ」とお願いしますm(__)m


ちなみ、生後3ヶ月から4ヶ月頃までが、
ゲップをさせてあげる目安と言われています!

「首がすわる頃まで」とお考えください。

そのうち、ゲップをしてもミルクを
吐くことがなくなってきますので(*・∀-)☆


赤ちゃんのゲップを出す方法はこれ!動画をチェック。



いい動画を見つけましたよ~(●ゝ艸・)
とっても丁寧に解説してくれています!





一般的にはだっこして、背中をトントン
する方法が有名ですがこちらはもっと簡単。

ひざの上にのせて背中をさすってあげるだけ!
これなら赤ちゃんも楽勝ですよね~♪


動画にもありますが、それでも出ない時は、
ちょっと前かがみ気味してさすってあげましょう。

優しくさすってあげてくださいね~ε-(´∀`*)


ゲップがどうしても出ない時はどうすればいいの?



今さら言いいにくいんですが、実は赤ちゃんて、
ゲップがでにくいようになってるんですって。

「はぁ?何じゃそりゃ!?」

って思うかもしれませんが、そうらしいのです(-∀-`; )


2回のゲップチャレンジのうち、
1回でればまぁ良い方だとのこと。


その分、下から「おなら」として出るそうです。
ですので、おならが出ていればとりあえずはOK。

まぁ、ゲップの代理ですね。



スポンサードリンク




でも、何か方法はないのかと思いますよね。

とりあえず、体勢を色々と変えてみると、
意外とすんなり出る場合もあります(●´∀`)ノ


十人十色と言うように、十赤ちゃん十ゲップ。


赤ちゃんによって出やすい角度があるんです!

なので我が子の「ゲップポイント」をつかむまで、
色々と試してみるのも良いかもしれません。

もちろん、優しく、無理のない範囲でお願いしますヽ(´□`。)ノ


もし、それでもダメなら…。
もう寝かしてあげましょう。


ただし!

「横を向くように固定して」

という条件がもれなくついてきます!!


最初に書いた通り、上を向いていると
むせたりして非常に危険ですから。

布団や毛布などで、「角度」を保ちましょう!


まとめると、
  • ひざの上で優しくさすってあげる。
  • 沐浴の時の体勢で優しくさすってあげる。
  • 角度を変えて「ゲップポイント」をつかむ。

  • 横を向くように固定してから寝かせてあげる。
  • という感じでしょうかね((*´∀`))



    以上、

    「赤ちゃんのゲップが出ない時に試す方法」

    についてお届けいたしました!


    それにしてもゲップしてる姿まで可愛いなんて、
    赤ちゃんてほんとに天使ですよね~(●´Д`●)

    この記事があなたのお役に立てば幸いです!


    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございましたぁ♪

    スポンサードリンク

    関連記事

    1. 赤ちゃん 鼻水 吸い方
    2. 赤ちゃん 鼻詰まり 解消法
    3. 赤ちゃん つかまり立ち 時期
    4. 赤ちゃん 便秘 母乳
    5. 赤ちゃん 夜泣き 時期