本ページにはプロモーションが含まれています。

夏型過敏性肺炎はエアコンのカビが原因!?症状はどんな感じ?

夏型過敏性肺炎 カビ 健康・病気
Pocket

「梅雨や夏になるとゴホゴホと咳が出る」
「しつこい発熱や頭痛に悩まされる」

こんな症状が出てくると、夏風邪かなぁ?
なんて思ってしまいますよね…。

でも、ちょっと待ってください( `Д´)ノ

「家にいると咳が酷くて、外出すると少し楽になる」

という方は要注意ですよ!

それは夏風邪ではなく、
「夏型過敏性肺炎」かも知れません(; ・`Д・´)!

夏型過敏性肺炎とはどんな病気なのか、
そして病気の原因は何なのか…ご存知ですか?

ということで今回は、

「夏型過敏性肺炎の原因や症状」

についてまとめてみました(`・ω・´)ゞ

今の内に正しい知識を身につけて、
夏の脅威に備えようではありませんか!

スポンサードリンク

夏型過敏性肺炎ってどんな病気?まずは原因をチェック!

夏型過敏性肺炎は、
「トリコスポロン」というカビが原因
で発症してしまう病気です!

このカビの胞子を吸い込むことで、
肺炎を引き起こしてしまいます((+_+))

トリコスポロンは、カビの胞子が非常に小さく
肺胞に侵入しやすいため肺炎になりやすいのです!

とても厄介なカビですね(´Д`。)

問題となるトリコスポロンは、

  • 湿気が多い所
  • 当たりが悪い所
  • 風通しが悪い所
  • に発生します。

    01

    具体的にどこかと言いますと、
    夏に欠かせない家電製品の中…
    「エアコン内部」に発生する可能性が高いのです!

    そうとは知らずエアコンをつけると、
    カビの胞子をどんどん飛散させてしまうことにヽ(゚Д゚;)ノ

    またその他にも、

    「台所」「トイレ」「お風呂」「窓の桟」

    など水回りにも高確率で発生します。

    厄介かつ恐ろしいカビですね(´ー`A;)

    「家にいると咳が酷くて、外出すると少し楽になる」

    というのもここに起因しています。

    あなたの家にもトリコスポロンが
    いるのかもしれませんよ~。

    家の中でだけ症状が酷くなる場合は、
    夏型過敏性肺炎を疑ってみてください!

    夏型過敏性肺炎にかかるとどうなる?潜伏期間や症状を確認!

    02

    夏型過敏性肺炎と言われても、一体どんなものなのか…
    名前からは見当が付きにくいですね。

    以下に「潜伏期間」「症状」をまとめましたので、
    参考にしてみてください(`・ω・´)ノ

    ① 潜伏期間

    カビの胞子を空気中から吸い込んで
    わずか6~8時間で症状が出始めます!

    家の中にいて、突然咳が出だしたり、
    発熱したりしたら要注意です。

    ② 症状

    主な症状として、

  • 発熱
  • 咳、たん
  • 頭痛
  • が挙げられます。

    症状だけを見ると夏風邪と酷似しています。
    だからこそ厄介なんですよね(´Д`。)

    実はこの夏型過敏性肺炎、本当に危険な病気で、
    あまりにも悪化すると呼吸困難に陥り、
    最悪の場ケースに至ってしまう場合もヽ(゚´Д`)ノ゚。

    あくまでも、放置して悪化した場合の話ですが…。

    というのも、治療は簡単で原因となっているカビ、
    トリコスポロンを吸い込まない環境にいれば
    自然と症状が治まってくるからです!

    「家と外で症状が違うかどうか」が、
    夏風邪と夏型過敏性肺炎を見分ける重要なポイントです。

    しっかり覚えておいてくださいね(`・ω・´)

    スポンサードリンク

    夏型過敏性肺炎の予防法は?効果的な三つのこと

    このように恐ろしい夏型過敏性肺炎、
    絶対にかかりたくはありませんよね。

    そこで最後に、「予防法」として
    効果的な取り組みを三つご紹介します!

    しっかりチェックして、夏本番に備えましょう(*´∀`)♪

    ① 掃除

    まずは何といっても掃除が大切です。
    「水回り・エアコン内部」は特に重点的に行いましょう!

    また掃除の際には、マスク・手袋着用をオススメします(`・ω・´)ノ

    お掃除中にカビの胞子を吸い込んでしまっては、
    元も子もなくなってしまいますからね。

    03

    ② 換気

    カビは風通しの悪い場所を好みます。

    できるだけ部屋中に風を通すために、
    こまめに換気を行うことを心がけましょう!

    暑くてもエアコンにばかり頼らず、
    外からの風で涼を取るのも大切ですよ(*´∀`*)

    ③ 洗濯

    衣服や寝具(シーツなど)をこまめに洗濯しましょう。
    布団であれば天日干しも効果的ですね(●´▽`)

    洗濯物は可能な限り部屋干しを避け、
    外干しするのがオススメです!

    梅雨時は難しいですが…
    可能な限り晴れの日を狙いましょう(〃ゝ∇・)ゞ

    清掃は健康の元!清潔な環境で安心できる夏を♪

    以上、「夏型過敏性肺炎」について
    ざっくりとご紹介させて頂きました。

    いかがでしたでしょうか?

    怖い病気ではありますが、とにかく清掃を
    心がければ何も不安になることはありません。

    カビを除去することで防げる病気なんですから(`・ω・´)

    出来るだけ家の中を清潔に保って、
    安心な夏をお過ごしくださいね♪

    それでは、今回はこのあたりで。
    ご訪問、ありがとうございました(●´∀`)ノ

    error: Content is protected !!
    タイトルとURLをコピーしました