こんにちは!
最近ではメールが普及して手紙を
出すことは少なってきましたねぇ(*´ε` *)
それでも「年賀状」や「暑中見舞い」を
出す人は少なくないと思います。
ところで、
「暑中見舞いを出す時期っていつ?」
「返信はいつまでに出せば良いの?」
なんて思ったりしませんか?
今回は、そんな「暑中見舞いの時期」に
わかりやすくまとめてみました~(●´∀`)ノ
では、早速まいりましょう♪
2015年「暑中見舞い」はいつからいつまで大丈夫?
ます、暑中見舞いを出す時期というのは
大体いつからなのでしょうか?
諸説ありますが一般的に「暑中」とは
” 小暑あるいは、大暑から立秋 “までの間ですね。
ちなみに「小暑」というのは、
二十四節気の第11で7月7日のことを指します。
そう、七夕です^^
年によっては小暑は7月8日の場合もありますが
2015年は7月7日となっております。
「暑中見舞いは○月○日から出しましょう~」
と厳格には決められていませんが、
目安は小暑の7月7日という風に
覚えておくといいかもしれません(*´∇`*)
もともと暑中見舞いというのは、
一年の中でもっとも暑い時期に
相手の健康を気遣うというものでした。
現在では疎遠になっている方への
ごあいさつという面もあるようですね。
相手の健康を気遣うとともにこちらの
近況などを書くと気持ちが伝わります♪
さて、いつまでに出すか?
これははっきり決まっています。
「立秋の前日」までです。
2015年、今年の立秋は「8月7日」になります。
暦上ではこの日が暑さのピークとなり
それ以降は「残暑」と呼ばれています。
ですから8月7日立秋を過ぎて出す場合は
「残暑見舞い」になるのでお気をつけください(^ー^;A
2015年暑中見舞いの返信はこの時期までに!
さて、暑中見舞いをいただいたら
返信はいつまでにすればよいのでしょうか?
そもそも暑中見舞いに返信がいるの?
と思うかもしれませんねぇ(´ー`A;)
現在では暑中見舞いを出す人も返信は
期待していないという人が多いようです。
しかし、昔は暑中見舞いにも返事を
書くことが礼儀とされていたようです。
暑中見舞いを目上の方からいただいた時などは、
きちんと返信したい方が好印象ですね(●´∀`)ノ
では暑中見舞いの返信の時期はいつまでなのでしょう?
はい。これは、
「いつあなたの返信が相手に届くのか」
によって変わってきます。
届くのが立秋後なら ⇒ 「残暑見舞い」
として返信しましょう(´・∀・)ノ゚
知っていますか?暑中見舞いの返信マナーを確認!
日ごろお世話になっている方から
暑中見舞いが届いたらどうしますか?
先程も上で書いたように、
出来ればお返事を出したいですよね((*´∀`))
そこで大切なのが「返信マナー」ですよ!
お礼状として返信する時のマナーとしては、
以下の点に気をつけましょう~(σ^▽^)σ
② 文面にはお礼の一言を添えること!
また年賀状とは違い、あいさつの手紙なので
喪中でも特に問題はありません。
ご覧の通り、難しいものはありません。
出来るだけ気持ちを込めてくださいね(●´∀`)ノ
まとめ
「あの人最近どうしてるかな~」と思って
いる時に暑中見舞いが届いたら嬉しいですよね^^
あなたも今年は「暑中見舞い」を出してみませんか?
暑中見舞いをきっかけに疎遠になっていた
友達とも交流が復活するかもしれません♪
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございましたぁヾ(´∀`○)ノ