夏の醍醐味、家族や友達と楽しんで、
外で食べる料理と言えば…
皆大好き、「バーベキュー」ですヾ(´∀`○)ノ
開放的な空間で、自然に囲まれて、
お肉の焼ける音や匂いに囲まれて。
想像するだけでも素敵ですよね♪
ですが、お母さん・お父さんの中には、
「子供と一緒でも大丈夫かな?」
といった不安を抱いている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、子供と一緒にBBQを楽しむために
必要なもの、便利な持ち物をご紹介しちゃいます!
しっかり持ち物をチェックして家族皆でBBQを楽しみましょう♪
どんな時でも絶対必要!まずはBBQの必需品をチェック♪
BBQを最大限に楽しむために、まずは誰と
行く時でも必要になる持ち物を確認しましょう!
①バーベキューコンロ
まずこれがないことには始まりません!
最近では、BBQ場所を提供してくれる
施設や団体が、貸し出しを行っている場合も。
自前の物が必要かどうかは事前にチェック!
②木炭や炭
こちらも上記貸し出しと合わせて、
その場で販売している場合もあります^^
③着火剤とライター(マッチ)
ホームセンター等で手に入ります。
ライターは煙草用の物ではなく、
チャッカマンなどの火付け専用の物を!
④トング
箸を使って調理するのは火傷の元!
必ずトングを用意しましょう(´・∀・)ノ゚
⑤ブルーシートや机・椅子
食べるための場所を作るのも必要ですね。
貸し出してくれる所もありますよ~。
⑥食材・紙コップ・紙皿
クーラーボックスを使用するなど
鮮度や食中毒対策を念入りに!
その場で食材を購入できる
BBQスペースもあるようです(●´∀`)ノ
⑦軍手
熱いもの・汚れたものを触る時に必須。
子供用の軍手もあるとベスト♪
⑧ゴミ袋
ゴミが大量に出てしまう場合も…
処理に困らないよう、ゴミ袋は
多めに用意しておきましょう(`・ω・´)ノ
以上がBBQでの必須な持ち物です!
とは言え、近頃では必要な道具類を
貸してくださる所も多いようですね。
自分達が行く場所はどうなのかしっかり
確認した上で必要なものを用意しましょう(σ^▽^)σ
頻繁にBBQに行かれるご家庭は、
「我が家の持ち物チェックリスト」
を作成しておくと便利ですよ♪
子供と一緒なら何が必要?便利な持ち物をご紹介!
子供と一緒の場合には何が必要でしょう?
健康面・安全面の観点から
チェックしていきましょう(o´・∀・)o
①健康面
まずは子供の健康面から考えてみましょう。
必須となる持ち物として次のものが挙げられます!
・常備薬
・消毒液
・絆創膏
・帽子
・うちわ
・スポーツドリンク
・タオル・ティッシュ(あれば便利)
・着替え + 下着(あれば便利)
具合が悪くなったり、怪我をしてしまったり。
色んな事態を想定して準備をしておきましょう(´・∀・)ノ゚
熱中症対策として、帽子やうちわも必要です。
「飲料水」は大量に用意しておいてくださいね。
タオルや着替えがあれば、泥だらけになったり、
食べこぼしが服に付いたり、川に入ったりしても安心ですよ♪
②安全面
子供の安全面から考えると、
以下のような持ち物があれば安心です(*・∀-)☆
・テープや紐(あれば便利)
子供に準備や片づけを手伝ってもらう場合、
子供用の軍手は必須アイテムです。
大人用の軍手だと、ぶかぶかすぎて
かえって危ないので注意してくださいね!
また、テープや紐を使って
簡易的な規制線を作るのもオススメ!
子供に解りやすく「ここから先は入っちゃ駄目」
と示してあげることで、事故を防ぎやすくなります。
子供を飽きさせないコツは?こんなものも有ると良いかも!
最後に、あると便利な
「子供を飽きさせないグッズ」
をいくつかご紹介しちゃいます(*´∀`*)ゞ
①マジックペン
出来ればいろんな色があるとベスト!
自分用の紙コップや紙皿に絵を描いて楽しめます。
どれが誰のものかも解って一石二鳥です♪
②ビニールプール
子供たちも楽しめますし、
大人も足をつけて涼めます(●´艸`)
川に入らせるより安心安全です。
③水鉄砲
子供たちの大好きなおもちゃの一つ。
安全に遊べるおもちゃです。
④シャボン玉
走り回らず遊べるので安全です。
シャボン液が食材にかかってしまわないように
周りの大人がしっかり注意しておきましょう(*´ε` *)
この他にも、楽しいグッズは
たくさんあると思います!
ただし、よくオススメグッズとして
紹介されている「ボール系」のグッズ。
でも、私はオススメしません。
夢中で遊んでいる最中に、バーベキューコンロや
調理者にボールをぶつけてしまったら…。
そう考えると危ない気がしますからねヽ(´□`。)ノ
備えあれば憂いなし!楽しい時間をお過ごしください♪
ということで、
「BBQに便利な持ち物」
をご紹介させて頂きました!
今回紹介したものは、ほんの一例です!
それぞれのご家庭で、それぞれの事情や
好みに合った持ち物リストを作成してくださいね♪
その際に、今回の記事がお役に立てば幸いです。
安全・安心で楽しい時間をお過ごしくださいね♪
それでは、今回はこのあたりで。
ご訪問、ありがとうございました(●´Д`●)